TVでた蔵トップ>> キーワード

「明石市(兵庫)」 のテレビ露出情報

斎藤元彦前知事の失職に伴い行われた兵庫県知事選。約111万票を獲得した斎藤元彦候補が再選を果たした。今年3月に元県民局長が斎藤氏のパワハラ疑惑など7項目の疑惑を内部告発。兵庫県議会は百条委員会を設置して審議するも、斎藤氏は疑惑を否定。その後全会一致で不信任決議が可決され、斎藤氏は失職すると同時に再出馬を表明した。当初は苦戦が予想されていたが、わずか1か月半で多くの支持を得る異例の状況となった。
斎藤氏は勝利の大きな要因となったSNSについて「悪い面もあるんだけど良い面もある。沢山の人が応援してくれてSNSの良い面が本当によく見えた」などと話した。公式Xのフォロワー数は稲村氏が1.5万人なのに対し、斎藤氏は20.7万人と大差をつけていた。戸川氏は「SNSにはYouTubeも含まれ、YouTubeは高齢者も見るので時間差はあるが遅れて効果が出る」などと話した。
過去最多の7人が立候補した兵庫県知事選。その中でNHK党党首・立花孝志候補は自身の当選は目指さないという異例の選挙戦を展開。立花氏の公式YouTubeには、告示後に兵庫県知事選に関する動画が101本投稿されていた。揺らぐ支持者への影響がうかがえた。
投開票まで3日に迫った先週木曜日には、兵庫県の市長22人が稲村氏への支持を表明。斎藤氏の実績についても改革といえるレベルのものではないと否定した。
投開票を迎えた兵庫県知事選。斎藤氏の当確が発表されると陣営は一気に沸き立った。斎藤氏はフジテレビの番組に生出演した際、SNSなどネットの勢いについて「自分たちなりにやっていたものもあるが、SNS上で自然発生的に応援の輪が広がったと感じている」などと話した。
落選した稲村氏はSNS戦略が苦戦を強いられる状況になったと語った。ネットで偏った情報が発信・拡散されたことや、自身のSNS応援アカウントが不正行為により凍結したと推測される状況になるなど、SNSにおいては苦戦を強いられる状況だったという。斎藤氏の再選について兵庫県の現役職員は驚きの言葉と不安を口にした。返り咲いた斎藤氏は今後について「これから兵庫県政、本当にこれから勝負。躍動する兵庫の実現に向けてこれからも歩みを止めたくない」などと語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月24日放送 2:45 - 3:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞海を継ぐ ―いつか瀬戸内に魚が戻る日―
下津井は江戸時代、北海道から全国各地に様々な物資を運ぶ北前船の寄港地として栄えた。海沿いには海鮮問屋が軒を連ね、賑わいは民謡で歌われるほどだった。明治以降は四国の金毘羅参りの玄関口として人の往来も盛んで、多くの観光客が訪れた。
昭和27年、吉又商店を営む夫婦の長女として生まれた吉恵さんは繁栄していた頃の下津井を知る世代。父親は四国の果物を船で買い付けて大成[…続きを読む]

2025年8月25日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅兵庫県 明石市
兵庫県明石市でご飯調査。旬を迎えているのが明石鯛で明石焼きも名物。一番の特徴はダシにつけて食べること。今回港で待ち合わせたのは、釣り船船長の嶋さんと戸井さん。

2025年8月24日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
イラストレーターの生頼範義は1935年に兵庫県・明石市に生まれ、高校卒業後に東京藝術大学・絵画科に入学した。学生時代は人物デッサンに注力したがこれ以上教わることがないと悟り3年で中退し、アルバイトをしながら作品を作り続けた。25歳の時に銀座で初めて個展を開き、1962年には結婚を機にイラストレーターとして活動を始めた。1966年に手掛けた吉川英治全集の新聞広[…続きを読む]

2025年8月15日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23戦後80年プロジェクト つなぐ、つながる
台湾・烏来で先月、この地で代々暮らす、台湾の先住民族の林義賢さんに話を聞く。この地域には日本兵として戦死した先住民を弔う慰霊碑がある。林義賢さんは「父は一緒に戦った仲間に感謝していました 生きて帰れた人が運が良かったんです」と語る。戦時中、日本の植民地だった台湾。日本軍は台湾の先住民たちを志願兵として部隊に組み入れ、戦場へと送り込んだ。林源治さん1941年旧[…続きを読む]

2025年7月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
夏祭りの花火大会で、見物客ら11人が死亡した兵庫・明石市の歩道橋事故から24年となり、事故現場では追悼式が行われた。2001年7月、明石市のJR朝霧駅近くの歩道橋で、花火大会の見物客らが群衆の中で身動きが取れなくなり、11人が圧迫されるなどして死亡し、247人が負傷した。事故から24年となった21日、現場では遺族らが、花を手向け、黙とうを捧げた。この事故では[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.