TVでた蔵トップ>> キーワード

「明石市(兵庫)」 のテレビ露出情報

台湾・烏来で先月、この地で代々暮らす、台湾の先住民族の林義賢さんに話を聞く。この地域には日本兵として戦死した先住民を弔う慰霊碑がある。林義賢さんは「父は一緒に戦った仲間に感謝していました 生きて帰れた人が運が良かったんです」と語る。戦時中、日本の植民地だった台湾。日本軍は台湾の先住民たちを志願兵として部隊に組み入れ、戦場へと送り込んだ。林源治さん1941年旧日本軍に入隊し、インドネシア・モロタイ島などで戦った。息子の義賢さんは、「祖母は父のことが心配で戦争にいって2年後に目が見えなくなってしまった」などと明かしていた。先住民たちはかつて高砂族と呼ばれていた。日本は生活習慣も異なる彼らを日本人と同化を図ろうとした。しかし先住民男性の手記には明確な差別が存在したと記されている。兵士が出征するときの様子を知る先住民は当時のことをはっきりと覚えていた。出征を見送ったニューンさんは「兵隊に行く人が赤いタスキ 他の人 青年 年寄り 子ども 生徒みんな旗持って」「みんな泣くよ かわいそう あの人若いのにどうして行くか」などと明かした。
先住民たちが送り込まれたのは12万人が戦死した東部ニューギニアなど南方の激戦地。日本軍は身体能力に優れていた先住民たちの部隊を結成した。旧日本軍の元将校・井登慧さん(102)は当時、台湾の先住民たちにある作戦を訓練していたという。日本軍は先住民たちに敵陣に忍び寄って襲いかかる遊撃戦を担わせた。しかしアメリカなど連合軍との潜力の差は歴然。病死や餓死する兵士が相次いだ。4000人を超える先住民が戦地に送られ7割が犠牲になったとされている。1995年当時69歳の元日本兵、イリシレガイさんは「動いている動物 トカゲとか殺して食べたぐらいだから」「バタバタと人が倒れている 夜刀で切って焼く それを考えたらもう…」と振り返っていた。この兵士から凄惨な戦場を聞いた息子のツムルサイ・ダウドゥドゥさんは「人の肉を仕方なく食べていたそうです 父が友だちに話しているのをこっそり聞きました 子どもに話すわけがありません」と明かしていた。そして日本は敗戦し、日本による台湾の統治は終わった。戦場から帰還した林源治さんは「いつも見るんだよ 悪い夢ばかりね」と語る。台湾先住民は、戦争が終わるともう日本人ではないとされ、軍事恩給などほとんどの戦後補償を受けられなかった。源治さんは「もっと日本のために尽くそうかと思ったけど」「日本に迷惑をかけたような気持ちで残念に思っております」「だから今さら何もいうことは私はないのです」と話していた。息子の義賢さんは「(父は)亡くなる1年前、病院で『早くドアを閉めて アメリカ軍に中で殺される』と訴えた」「今は戦争を想像することはできないが戦争は起きてほしくない あまりに残酷ですから」などと語っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NNN NEWS ZIP!
夏祭りの花火大会で、見物客ら11人が死亡した兵庫・明石市の歩道橋事故から24年となり、事故現場では追悼式が行われた。2001年7月、明石市のJR朝霧駅近くの歩道橋で、花火大会の見物客らが群衆の中で身動きが取れなくなり、11人が圧迫されるなどして死亡し、247人が負傷した。事故から24年となった21日、現場では遺族らが、花を手向け、黙とうを捧げた。この事故では[…続きを読む]

2025年7月17日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!沖縄県民の熱愛グルメ極
沖縄県民の知念里奈が、魚のマース煮について語った。田中美佐子が、魚のマース煮を食べたことがあると語った。平祐奈は神職の資格を取得していて、生田神社の節分祭で豆まきをしている。平祐奈の両親は、沖永良部島の出身。ミミジャーのマース煮を、スタジオで出演者らが試食してコメントした。

2025年7月6日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
メルクリウスの扉(メルクリウスの扉)
クボタに勤める吉野さん。趣味はサックス演奏で、演奏会の実行委員も務めている。地球温暖化の元凶とされるメタンガス削減のため、稲わら資源循環システムの開発に携わっている。ひと月の半分は秋田の現場に出張。同システムは、稲わらを細かく砕いて発酵させエネルギーなどに変換させるというもの。発生したメタンガスはタンク内に保管。これを水素にする実験も進められている。

2025年5月20日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界(マツコの知らない明日行きたくなる角打ちの世界)
酒マニアが厳選 ご統治角打ち3選。魚の棚商店街にある「たなか屋」。日本の角打ちの中でも料理美味しい所どこ?と聞かれたら勧めるという。

2025年5月13日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
イラストレーターの生頼範義は1935年に兵庫県・明石市に生まれ、高校卒業後に東京藝術大学・絵画科に入学した。学生時代は人物デッサンに注力したがこれ以上教わることがないと悟り3年で中退し、アルバイトをしながら作品を作り続けた。25歳の時に銀座で初めて個展を開き、1962年には結婚を機にイラストレーターとして活動を始めた。1966年に手掛けた吉川英治全集の新聞広[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.