TVでた蔵トップ>> キーワード

「星野卓也主席エコノミスト」 のテレビ露出情報

容疑者4人が勤めていたインターネット不動産販売。高齢の母親がアパートの1室を売りつけられたという男性が今回、NHKの取材に応じた。男性の80代の母親は6年前に認知症と診断されたが、ヘルパーやケアマネージャーの支援を受けながら1人で暮らしていた。去年、母親の通帳に不審なお金の動きが。預金のほとんどがなくなっていた。母親に使いみちを尋ねたが、心当たりは全くない様子だった。男性が調べたところ、神奈川・相模原市のアパートの1室を購入する契約を結んでいたことが分かった。投資名目で買わされたと見られる。契約書には、見慣れた母親の字でサインがしてあった。購入させられたアパート。不動産会社と交わされた悪質な契約も浮き彫りになってきた。購入したアパートの部屋は、賃貸物件として第三者に貸し出され、不動産会社から賃料が支払われる取り決めだった。ただ持ち分は1部屋ではなく、55分の6。賃料収入は月に2500円ほど。支払った300万円を仮に回収するには100年かかる。東京・板橋区・インターネット不動産販売を訪ねると実体はなく、都内の別の拠点で活動していたと見られている。
認知症の高齢者は増え続けている。厚生労働省の研究班の推計では、来年には471万6000人、団塊ジュニアの世代が65歳以上になる2040年には584万2000人に上り、高齢者の約15%が認知症と推計。グラフ「認知症高齢者が保有する金融資産(試算、第一生命経済研究所・星野卓也主席エコノミスト)」。認知症の高齢者が保有する金融資産も増え続けると見られる。民間のシンクタンクの試算で、来年は128兆円、2040年には197兆円になると推計。大切な資産をどう守るのか、対策が求められている。自分自身や家族が被害に遭わないために何ができるのか。司法書士・杉谷範子さんは「家族信託と呼ばれる制度の利用も選択肢の1つ」と話す。家族信託は、本人が健康なうちに、信頼できる家族や知人と信託契約を結び、金融資産や不動産の管理を任せる制度。財産の持ち主は親のままだが、子どもの名義で財産を管理するため、悪意を持った人物に狙われた場合でも被害を防げるケースがある。杉谷さんは「家族信託でも契約内容は公正証書に残しておくことが望ましい」としたうえで、「被害を防ぐという観点だけでなく、財産の管理について親子間などで日頃から話しておくことが重要」と指摘。
家族信託は、本人が健康なうちに、信頼できる家族や知人に財産を託す制度。このほか、本人の判断能力が低下したあとであれば、家庭裁判所が後見人を選任する法定後見制度がある。司法書士・杉谷範子さんは「本人の希望や資産状況を踏まえたうえで、司法書士や弁護士などの専門家にどの制度を使うべきか相談してほしいと」している。認知症の高齢者を狙った一連の事件。警察の徹底した捜査とともに、卑劣な犯行に対して私たちもできるかぎりの対策を講じる必要がありそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月14日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタそれが知りたかった!
”トランプ関税”生活に影響は。日経平均株価はトランプ氏が相互関税発表後下落し、その後乱高下を繰り返している。株価の下落によって、日本の消費がさらに下がる可能性が指摘されている。専門家によると人間の心理として、株価下落の情報を得ると消費マインドは落ちる傾向にあるということ。日本では現在新NISAなど投資家が増加。物価は円高が進み輸入品値下がりの可能性があり、賃[…続きを読む]

2025年4月3日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
アメリカのトランプ大統領が世界各国に対して発表した新たな関税措置。日本にかかるのは24%。つい先ほど開いたニューヨーク市場。ダウ平均株価は取引開始直後1225ドル余り値を下げた。トランプ関税を受けて日本を含む世界同時株安の様相に外国為替市場では円高が進み一時、1ドル=145円台と去年10月以来およそ半年ぶりの円高水準。私たちの生活への影響も避けられないとの見[…続きを読む]

2025年4月3日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
日本テレビ経済部長・石川真史がスタジオで解説。今朝、トランプ大統領が発表した日本への追加関税は24%。すでに決まっている自動車、鉄鋼、アルミを除いて、原則、日本からアメリカへのすべての輸出品にかけられることになる。今回の追加関税は、世界中の国と地域にかけられているが、基本的には一律10%になっている。ただ、およそ60の国や地域には最大50%の上乗せ税率がかけ[…続きを読む]

2025年1月6日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋2025年 注目(得)カレンダー
「103万円の壁」問題について。国民民主党の公約では178万円だが、税制改正与党案では123万円になっている。加谷氏は「123万円だと減税の実感はほとんどないと思う。150万円くらいだと実感が出てくると思うが財源の問題もある。通常国会では150万円を目指して交渉が行われるのではないか」などと話した。また「103万円の壁撤廃に関して期限を書いていないのが石破さ[…続きを読む]

2024年12月21日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
国民民主党・玉木雄一郎代表、自民党政調会長代理・片山さつきが「103万円の壁」について生議論。協議決裂の原因について。経緯を説明。政府・与党には“裏プラン”140万円案があった。財務省関係者は「140万円ぐらいであれば、税収の上振れ分などで対応できるかもしれない」と話していた。
178万円と123万円どちらが妥当か。所得税が発生する103万円は1995年か[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.