TVでた蔵トップ>> キーワード

「春闘」 のテレビ露出情報

政府は、今年の経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」の骨子案を示した。このなかでデフレ完全脱却の実現や、賃上げの定着などとともに示されたのが企業の稼ぐ力の強化。きょう東京ビッグサイトで始まったおよそ1000社が参加する世界最大級の食品向け製造機械などの展示会。「FOOMA JAPAN2024」。食材を盛り付ける機械を展示する中小企業のブース。従来の機械では、盛り付けを行う際に、やわらかい具材の形が崩れたり油ですべって落としたりしてしまうことが課題だった。そこで開発したのは、アームの部分に搭載された具材の硬さとすべり具合を測定するセンサー。センサーが具材を識別し、力の調整を行うことで、人間と同じように具材をつかむことが可能に。1時間でおよそ900個の具材を盛り付けられるようになった。海外への販売を目指す背景の1つが歴史的な円安。今回の展示会でも、海外からの来場者数は去年の1.7倍にあたるおよそ5000人が見込まれている。きょう示された、骨太の方針の骨子案では人手不足への対応に加え輸出や海外展開を推進することで中堅中小企業を活性化させることが盛り込まれている。政府は支援策を講じて企業の稼ぐ力を強化したい考え。こうした政府の支援が、企業の成長につながると期待する。きょう、政府が示した骨太の方針の骨子案。骨子案では、デフレ完全脱却の実現に向けた決意を表明。今年の春闘で実現した、高水準の賃上げを定着させることや中小企業にも賃上げの動きを広げるための価格転嫁対策を推進する方針などが盛り込まれた。一方、今年の骨太の方針をめぐる議論で焦点の1つとなっているのが政府の財政運営。政府はプライマリーバランス、いわゆる国と地方自治体などの基礎的な財政収支について2025年度の黒字化を達成する目標を掲げている。自民党内では、歳出改革を進めて達成すべきとする財政規律派と、国債を発行して、財政出動を増やすべきとする積極財政派で意見が分かれている。財政規律派の会合では歳出改革を継続して2025年度の黒字化の達成目標を堅持するなどの財政運営の提言をまとめた。積極的財政派は、2025年度の黒字化に固執することに断固反対。また、プライマリーバランスに変わる新たな財政指標を用いるべきなどとした提言をまとめた。自民党は週内にも、それぞれの提言を正式決定し政府に申し入れる方針。21日調整されている骨太の方針の閣議決定に向けて、駆け引きが活発化しそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月10日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.DayDay.topic
きのう日本医労連などは看護師や介護士などの賃上げには国の支援策が急務だとして、厚生労働省などに要請書を提出した。今年の春闘では多くの産業で賃上げが進む中、医労連の調査では病院や介護施設などのうち約4分の3が賃上げしないと回答している。

2025年4月8日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
転職・退職に対し20代の心理的ハードルが下がっている。小林氏は「ここ10年で若者のキャリア観は大分変わった。具体例では転職サービス、スカウトや求人をもらうサービスに登録する新入社員が現在は2、30倍でチケットが使いやすくなっている」とした。背景2売り手市場、2025年卒では92.6%で統計開始以来過去最高の売り手市場。小林氏は「企業からは期待の若手が辞めてし[…続きを読む]

2025年4月8日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
「景気ウォッチャー」について吉崎さんは「毎月月末に調査して翌月上旬に発表されるんですが、2月のデータがめちゃくちゃ悪かった。2月が45.6。45まで下がることはめったにない。3月はどうなるか。関税の分はまだ入り込んでいないんですが、一応春闘が上々の反応だったというあたりは捉えていると思う。最近は景気ウォッチャー調査のコメントで良い話はほとんどがインバウンド絡[…続きを読む]

2025年4月7日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
古賀之士氏の質疑。物価高による減税について尋ねたところ、石破総理は「予算を着実に施行するのが第一で、物価上昇を上回る賃金上昇実現が当然。物価高に対して何が有効なのかは国会で議論をしていきたい」などと回答した。また、古賀氏は、トランプ政権による関税について、「9日の関税発動を回避するため、石破総理はどのようなことをしているのか」と尋ねると、石破総理は「交渉事な[…続きを読む]

2025年4月7日放送 8:55 - 9:00 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
今年2月の働く人ひとりあたりの現金給与の総額は前の年の同じ月と比べて3.1%増えたものの、物価上昇に賃金が追いつかず実質賃金は1.2%減少し2か月連続のマイナスとなった。厚生労働省は、去年の春闘などの影響もあり賃金は増えているが、実質賃金は物価高の影響が大きくマイナスが続いているなどとコメントしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.