TVでた蔵トップ>> キーワード

「春日大社」 のテレビ露出情報

奈良県に多くのシカが生息するようになったのには「春日大社」が関係している。奈良のシカの起源が春日大社、1300年ほど前に武甕槌命が白いシカに乗り御蓋山に降り立ったという言い伝えから奈良の人たちはシカを神の使いとして大切に保護し続けている。春日大社の御祭神は第一殿は茨城・鹿島の武の神「武甕槌命」第二殿は千葉・香取の剣の神「経津主命」第三殿・第四殿藤原氏に祖神で祭祀の神「天児屋根命」「比売神」を祀り、父に聖武天皇、母に光明皇后をもつ称徳天皇の勅命で平城京を守るため768年に春日大社を創建した。昔奈良では春日大社では二之鳥居をくぐると石灯籠約2000基、釣燈籠が約1000基あり灯籠の数が日本一なことから奈良で一番明るい場所とされた。江戸時代までは毎日灯籠が灯っていた。石灯籠2000基の中15基の竿にだけ春日大明神と彫ってあり3基見つけると長者(金持ち)になれるとの言い伝えがある。
春日大社の大宮にある重要文化財東回廊には約37mに300~400年前の釣灯篭が並ぶ。御蓋山の中腹に御本社があるが神様の土地なので神山を削らず地形に合わせて立てられていて傾斜になっているということ。自然を壊さないという春日大社の思いは東回廊を抜けた先にある禁足地春日山原始林にも表れている。841年に狩猟・伐採・入山が禁止されて以降太古の姿を残す世界遺産の春日大社の聖域とされ、春には野生の藤の花がみられる名所でもあり春日大社に熱心に参拝していた藤原道長・頼通、歴代の天皇・上皇なども同じ景色をみていたかもしれないという。変わらないものとして樹齢1000年の御神木の杉は「春日権現験記絵」で描かれていると言われている。
明日は春日大社が所有する多数の文化財が収められた国宝殿で国宝にもなっている源義経が納めたという究極の大鎧などを紹介する。
住所: 奈良県奈良市春日野町160
URL: http://www.kasugataisha.or.jp

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月28日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
1200年以上の歴史を誇る世界遺産「春日大社」神の使いとされるシカの神話や日本一の灯籠、守られ続ける原始林の魅力を紹介する。

2025年8月24日放送 22:00 - 22:30 日本テレビ
おしゃれクリップ(オープニング)
今回のゲストは友近。友近は西尾一男としてディナーショーを開催したり、水谷千重子として春日大社で奉納ライブを行っている。

2025年8月16日放送 16:00 - 16:50 日本テレビ
X秒後の新世界(X秒後の新世界)
ホルンを奈良県の春日大社で吹くと鹿がめちゃくちゃ集まってくる。1892年から始まって、ラッパを使って鹿を安全なエリアに移動させるために使われていた。ホルンの音を聞いたらどんぐりがもらえると学習している。見たい日の1か月前までには電話して、1回2万5000円必要。収益は鹿の保護活動に使われる。

2025年8月8日放送 3:06 - 4:06 NHK総合
映像詩(映像詩 やまとの季節七十二候)
ピアノの演奏と共に、折々の映像が流れた。

2025年8月5日放送 23:58 - 0:43 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
春日大社には刀剣や甲冑が数多く所蔵されているなか、厳重に保管されているのが国宝の「赤糸威大鎧 梅鶯飾」。番組では離れた位置からレーザーを照射して大鎧の形状を測定し、高精細な写真データも併用して3DCGを生成。国宝を傷つけることなく、構造を分析することが可能となった。中世の武具に詳しい近藤好和氏によると、馬上から弓矢を放つ、いわば騎射戦で大鎧は最適だという。ま[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.