TVでた蔵トップ>> キーワード

「昭和南海地震」 のテレビ露出情報

1854年12月23日午前9時頃、和歌山にある広村で突如M8.4の大地震が発生。さらに翌24日夕方4時頃、前日と同様の大地震が再び発生した。いわゆる南海トラフ地震である。震源地は静岡県沖合と、和歌山県沖合。この時最大16mに及ぶ大津波により、全国で数千人が犠牲になった。この時村を救ったのは濱口梧陵という人物である。梧陵は地震に呆然とする村人たちに、高台の神社へ避難するよう呼びかけた。避難先の神社は港から約1.6km。村人たちがこの神社を目指す中、津波の第一波が広村を襲った。日が沈みあたりが暗くなっても、まだ多くの村人が逃げ遅れていた。
松明を手に逃げ遅れた村人を探す梧陵は、とっさに”稲むら”と呼ばれる藁の山に火を放った。高台への道を照らすことで避難誘導を行ったという。梧陵の迅速な避難の呼びかけと稲むらの火の機転により、全村民の97%にあたる1287人の命が救われた。地震と津波から3か月。梧陵は村を守るため防潮堤の建設を提案する。計画した防潮堤は前代未聞の大きさで、全長600m底辺20m高さ5mだった。4年の歳月をかけついに防潮堤が完成する。防潮堤の外側には波の勢いを減らすため、1000本の黒松も植えた。それから88年後の昭和21年。防潮堤が昭和南海地震で効果を発揮する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月9日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
東京大学生産技術研究所・リサーチフェロー・Aster共同創業者・山本憲二郎さん(33)を取材。山本さんは地震大国・日本の耐震につながる“塗るだけで建物の耐震性を上げる”技術をコンセプトにつくられた、新しい塗料の実験と研究を行っている。特殊なガラス繊維を混ぜることで建物の耐震性を上げている。山本さんはこれまで海外で実績を積んできたが、日本でもブロック塀などに塗[…続きを読む]

2024年3月31日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
1854年12月23日午前9時頃、和歌山にある広村で突如M8.4の大地震が発生。さらに翌24日夕方4時頃、前日と同様の大地震が再び発生した。いわゆる南海トラフ地震である。震源地は静岡県沖合と、和歌山県沖合。この時最大16mに及ぶ大津波により、全国で数千人が犠牲になった。この時村を救ったのは濱口梧陵という人物である。梧陵は地震に呆然とする村人たちに、高台の神社[…続きを読む]

2023年10月22日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!(日テレアップDate!)
今回は南海トラフ地震の訓練について。日本テレビでは地震や豪雨などの災害を想定した訓練を定期的に行っているという。今回は全国の系列局30局2000人が参加し東日本大震災後以降に入社した若手のアナウンサーだけで訓練を行ったという。矢島は今回通常の地震とは明らかに規模が違い、南海トラフ臨時情報という特別な対応を求める臨時情報が出、今回の訓練では南海トラフ臨時情報を[…続きを読む]

2023年9月11日放送 9:26 - 11:13 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
向かったのは東京都北区の地震の科学館。ここでは最大震度7までの地震を体験できる「地震体験車なまず号」も設置されていて、神田さんは想像を超える揺れに混乱していた。土曜日の昼食時に発生した関東大震災をめぐる犠牲者10万5000人あまりは約8割が火災によるものだったという。関東大震災は海溝型地震であり約108秒という時間揺れ続けたという。海溝型と活断層形の2種とな[…続きを読む]

2023年7月18日放送 19:00 - 20:54 テレビ朝日
謎解き!伝説のミステリー謎解き!伝説のミステリー 南海トラフ地震…8の謎を解け!
1940年代、100~150年周期で起こる地震が2年間で2回連続して起きた。南海トラフは西側と東側で分けられ時間差で巨大地震が起きる。15歳の時に昭和東南海地震を経験した男性は地震の経験を防災に役立ててほしいという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.