TVでた蔵トップ>> キーワード

「普代村(岩手)」 のテレビ露出情報

岩手県普代村は三陸沿岸の漁業が盛んな村で東日本大震災による津波で太平洋沿岸の町や村を襲った中、普代村は住宅の浸水や死者は0であった。村を津波から守ったのは高さ15mの普代水門と太田名部防潮堤である。2つの防災施設を発案し建設したのは普代村元村長の和村幸得さんで、普代村はかつて明治三陸地震・昭和三陸地震による津波被害に遭っており、明治三陸地震では日本の津波被害史上最大の死者22000人を記録し、普代村でも1000人以上の死者が出た。普代村には当時の津波の到達点が残され、和村幸得自伝貧乏との戦い四十年では昭和三陸地震の当時の様子が綴られている。1967年に岩手県で最も高い太田名部防潮堤が完成し、1984年には普代水門が完成した。東日本大震災の津波では普代水門に24mの津波が襲い、想定以上の高さのため水門は乗り越えられたが津波の力は弱くなり先の防潮林で止まった。太田名部防潮堤は2重の防波堤が津波の力を弱めたことで太田名部防潮堤が村の居住区を守った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年4月2日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
午前4時24分ごろ、青森県と岩手県で震度5弱の地震があった。この地震による津波の心配はない。震源地は岩手県沿岸北部で震源の深さは約80km、マグニチュードは6.1と推定される。

2024年3月11日放送 13:50 - 14:53 テレビ朝日
ANN報道特番(東日本大震災から13年「能登とつながる」〜被災者から被災者へ〜)
三陸鉄道は東日本大震災で大きな被害を受けたが、復興し来月には開業40周年をむかえる。宮古駅の下村道博駅長は地域の方、全国の方からの支援で頑張ってきて40周年をむかけることができて感慨深いという。三陸鉄道の運行部長・米沢務さんは1期生のベテラン。三陸鉄道は1984年、赤字路線として国鉄から切り離され、全国初の第三セクター鉄道として誕生。1994年には強風による[…続きを読む]

2024年3月7日放送 21:00 - 21:54 日本テレビ
秘密のケンミンSHOW 極!小さな秘密
「かりんとう」の形といえば棒状が一般的だが、岩手県の沿岸部ではグルグルの渦巻きだという。宮古市の田中菓子舗を訪れると、渦巻きのかりんとうを販売していた。

2024年2月28日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅(ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅)
太川チームは龍泉洞を目指しバスに乗っていた。休憩中に太川が運転手さんにバスを訊いている間に紺野さんはメンチカツを食べていた。河合チームは岩手町に到着して肉のふがねで岩手短角和牛やわらか煮弁当を買って食べ、岩手町を陣取った。運転手さんに聞き、県境越えのルートを見つけた。一方、太川チームは2時間かけて龍泉洞前に到着し、龍泉洞を観光し陣取りした。一方、河合チームは[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.