TVでた蔵トップ>> キーワード

「最上義光」 のテレビ露出情報

続いてタモリさんは山形駅の近くの山形城へ。今の山形市の礎を築いたのが最上義光という武将。1600年に上杉軍と戦い徳川家康の天下統一に貢献した。江戸時代のはじめに山形藩は全国5番目の大大名になった。山形城からは金箔瓦が出土し最上義光がかなりの力を持っていたことがわかる。門の外側には広大な三ノ丸が広がり最上家に仕える武士の屋敷で埋め尽くされている。城の大きさは全国5番目で東京ドーム50個分。山形は最上義光によって東北一の広大な城を持つ町へと生まれ変わった。タモリさんは三ノ丸の堀があったところまで歩いて城の広さを体感した。野口アナのお気に入りスポットは山形美術館。NHK山形放送局は三ノ丸の中にあった。当時3万人以上が住んでいたがその繁栄は長くは続かなかった。最上家はお家騒動などが原因で山形から飛ばされ外からきた大名が治めるようになり藩主が変わるたびに領地や家来の数が減少し幕末には五万石まで減ってしまった。城の中は畑や田んぼばかりになってしまったが城下町では商人たちがある商売で山形を生まれ変わらせていく。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年5月8日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(山形局 昼のニュース)
江戸時代から続く植木市が山形市で始まった。薬師祭植木市は400年以上前に山形城主の最上義光が大火に見舞われた城下町に緑を取り戻そうと始めたとされ、日本三大植木市の一つ。山形市の薬師公園と周辺の通りには植木や鉢植え、食べ物などを販売する約370の露店が並んでいる。今月12日の「母の日」を前に色とりどりのカーネーションを並べた店も人気を集めた。薬師祭植木市はあさ[…続きを読む]

2023年11月8日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
上杉景勝の重臣、直江兼続が対立していた徳川家康に宛てた書状があり、長さは4mを超える。挑発的な内容に家康は激怒し、会津に向けて出陣した。その隙をついて石田三成が挙兵し、関ヶ原の戦いに繋がったとされてきた。だが、書状の内容、名前の表記など直江兼続が書いたか疑問符がつくといい、さらに近世史を研究する水野伍貴氏は上杉家は家康に応じ、上洛を決めていたと話す。家康軍が[…続きを読む]

2023年9月25日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
鶴瓶の家族に乾杯山形県上山市の旅
町の中心部へ向かう鶴瓶。すし屋さんにご飯を食べに来たという大沼智和さんは上山城はもとは戦国大名の最上義光が建てたものだという。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.