TVでた蔵トップ>> キーワード

「最高裁判所」 のテレビ露出情報

今年3月、札幌地裁に事実婚などのカップルが“選択的夫婦別姓に関する訴訟を起こした。選択的夫婦別姓制度”の議論が始まったのは約30年前。1996年、政府は選択的夫婦別姓制度の導入を2度検討したがいずれも法案の提出に至らなかった。そうした状況を受けて初めて集団訴訟を起こされたのは2011年。2015年に最高裁判所の大法廷は夫婦は同じ名字にすることを定めた民法規定について「憲法に違反しない」と合憲の判断を示した。6年後の再審理でも「合憲」と判断された。最高裁が初めて判決を出したときの裁判官・山本庸幸氏は「1つの家族の姓はどうあるべきかというのが基本。95%が夫の姓を選択するというのは慣習の問題」と話し、社会にとってどちらの制度がよいかという議論と憲法違反かどうかの議論は異なると指摘する。一方、4年前の判決で「婚姻の自由や両性の本質的平等を保障する憲法に違反している」と連名で見解を示した元最高裁判事・櫻井龍子氏は「女性が姓を変えるなどいろいろな不利益を被っているという実態、現実、結果に立脚して、平等か平等でないかという評価はすべき問題。夫婦同姓を定める750条の規定は差別的規定」と指摘する。櫻井は旧姓「藤井龍子」として旧労働省で女性局長を務めるなど実績を積み上げたが、最高裁では旧姓の使用が認められず過去の評価を認識してもらえない経験をしたという。櫻井は今の名字の制度がある限り、差別意識は潜在的に残り続けるという。「95%前後の人たちが夫の姓を名乗っている構図は、夫が主で妻が従、夫が外で働き妻は中で家事をやるという役割分担意識を強める。違憲状態という判断を出すというのは最高裁がやらなければならない」と話してくれた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
旧統一教会の“解散”判断か。解散命令で法人格を失うと、法人名義の不動産・財産を精算手続きすることが可能になる。今後の流れは、解散命令を出された教団は抗告することが可能。東京高裁に引き継がれ、再び解散命令が出されると最高裁へ再び抗告することが可能。また東京高裁では、解散命令が出た段階で決算手続きが開始できる。ただ専門家は被害者救済という点では懸念点があるといい[…続きを読む]

2025年3月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
全国銀行協会は小切手と約束手形の電子交換所での交換業務を2027年4月で終了する。メガバンクは八光も2025年中に中止となる。企業間に決算で利用していた小切手、約束手形のメリットなどについて説明。野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト・木内登英は電子化と紛失が要因などと解説文を紹介。

2025年3月16日放送 21:55 - 22:49 日本テレビ
行列のできる相談所昭和vs令和 法律相談SP
人気ラーメンYouTuber・SUSURUからの法律相談。ラーメン屋さんをネット検索していると、「SUSURU」という店名のラーメン屋を発見。有名人と同じ名前を店名につけるのは違法かどうか、弁護士らに聞く。違法ではないとした森弁護士らは「飲食店としての商標登録がない」「区分が違えば別の人でも商標できる」など解説も、唯一違法とした北村弁護士は「顧客吸引力に基づ[…続きを読む]

2025年3月6日放送 13:00 - 15:48 NHK総合
国会中継参議院 予算委員会質疑
国民民主党・新緑風会・舟山康江の質疑。岩手・大船渡市の山林火災について、総務大臣・村上誠一郎は約2900ヘクタールの山林の損傷。災害との関連は調査中だが、死者1名。78棟の建物の被害が出ている。3月5日からは15都道府県から緊急消防援助隊、岩手県内応援部隊、地元の消防本部合わせて約2100名の体制で空中及び地上からの消火活動を行っている。一刻も早い鎮火に向け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.