TVでた蔵トップ>> キーワード

「最高裁」 のテレビ露出情報

トランスジェンダーの方々の生き方に関わる話。戸籍上の性別を変えるためには今は性器の手術が必要とされている。広島高裁は10日、手術をしなくても男性から女性への性別の変更を認める決定を出した。裁判を申し立てたのは、生まれたときの性別は男性で、今は女性として生活する西日本在住のトランスジェンダーだった。戸籍上の性別を変えるには、法律で決められた5つの要件を満たす必要がある。問題となったのは、生殖機能がない、そして変更後の性別と近い外観を備えているという2つの要件で、いずれも事実上手術を求めるものとなっていた。当事者は手術なしでの性別の変更を申し立てていた。これに対し、最高裁は去年10月、生殖不能要件については憲法違反で無効だと判断。一方、外観要件については結論を出さず審理を高裁に差し戻していた。今日広島高裁は、外観要件についても違憲の疑いがあると判断。当事者がホルモン療法を受けて体が女性と似た状態になっていることを踏まえて、戸籍上の性別変更を認めた。今回の決定を大きな変化だと受け止めた人がいる。女性として生活する土肥いつきさんは14年前に男性器を切除する手術を受けた。それは女性の体を獲得したいという思いからだった。
トランスジェンダーについて。戸籍上の性別を変更するために5つの要件がある。生殖機能をなくすことについて憲法違反で無効だという判断になった。偏向した性別に近い性器の外観を備えることは、高裁に差し戻していた。これについて広島高裁は違憲の疑いであるとした。つまり手術なしでも外観要件は満たされるとした。今回の決定に対して土肥さんは好意的に受け止めていた。一方、トランスジェンダーの当事者の方、弁護士の仲岡しゅんさんは「当事者たちの心情を懸念する。当事者の受け止めは様々で戸惑いの声も聞いている」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月1日放送 14:00 - 14:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
国が生活保護の支給額を段階的に引き下げたことを違法だとした最高裁判所の判決を受け、福岡厚生労働大臣は専門家の会議を設けて今後の対応のあり方を審議する方針を示した。厚生労働省によると、当時の生活保護の受給者は約200万人いて、判決で違法とされた「デフレ調整」という基準の見直しで、3年後に年間約580億円の削減を試算していたという。今後、厚生労働省が原告以外の受[…続きを読む]

2025年6月30日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
生活保護の引き下げを巡る裁判で最高裁は生活保護の引き下げは違法として減額処分を取り消す判決を言い渡した。これを受け受給者らは厚生労働省の担当者と面会した。

2025年6月30日放送 14:50 - 15:00 NHK総合
時論公論(時論公論)
生活保護の支給額が2013年から大幅に引き下げられたことを争われた裁判で、最高裁判所は引き下げは違法とする判決を出して、国の敗訴が確定した。今回は生活保護の引き下げの背景と最高裁判所の判断を解決する。そこで「引き下げ経緯とデフレ調整」「最高裁の判断は」「国民の権利」という解説ポイントで清水聡が説明した。最後に清水聡は「弱い立場の人を叩くのではなく、支え合うの[…続きを読む]

2025年6月29日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
社会保障にかかる費用は年々増え続けている。社会保障関係費は令和7年度予算では38兆2938億円と過去最大となっている。内訳をみると年金が13兆6916億円、医療が12兆4838億円、介護が3兆7374億円などとなっている。日本維新の会・青柳氏は「持続不可能だということが最大の課題」、自民党・後藤氏は「年齢に関係なく負担能力に応じて負担をしていく必要がある」、[…続きを読む]

2025年6月27日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23newspot Today
最高裁が、生活保護引き下げは違法とする統一判断を初めて示し、引き下げ処分を取り消す判決を言い渡した。生活保護を巡っては厚労省が2013年から3年間、デフレによる物価下落を踏まえて支給額を次第10%引き下げた。受給者たちはこの引き下げが「健康で文化的な生活」を保障する生活保護法に違反するとして、引き下げの取り消しなどを求めて全国で訴訟をしている。原告の1人・千[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.