TVでた蔵トップ>> キーワード

「朝日新聞」 のテレビ露出情報

本日解説いただくのは離婚に関する書籍を出版するなど離婚問題に詳しい田村勇人弁護士。厚労省が今年発表した人口動態統計によると、離婚する件数は減ってきているものの、同居期間20年以上の「熟年離婚」は過去最高の割合となっている。要因はさまざまあるが、1つは役職定年を迎えた事による熟年離婚。「役職定年」とは一般的な企業で50代後半で役職が外れ給料も下がるというもの。大企業ではこの制度は廃止しているとこは多いが、まだ採用中の会社も多い。実際に役職定年を迎え離婚に至ったケースに付いて紹介。一般企業で部長として働く50代の男性。ある日上司から「佐藤さんは今年度で役職定年になります」と告げられる。部長ではなくなり給料がダウン。いままでの仕事は後輩に引き継ぐこととなった。家に帰り妻にそれを告げると「う、うん。そうね。のんびりやっていくしかないよね。(そんな給料じゃ不安しか無いわ)」と言われる。さらに男性はしばらくするとこれまでの雰囲気から一転し、元気がなくなっていった。すると妻は「お金は減っていくだろうし、家の空気も重いし、財産の半分をもらってさっさと別れちゃおう!」と決断する。そして役職定年が決まってからわずか半年で妻は家を出てしまったという。ダイヤ高齢社会研究財団の調べによると、現役で役職に就いていた頃と比べると役職定年後に給料が減ったという人が全体の9割以上、さらにその4割以上が半分以下になったという。鈴木さんは「役職定年がきっかけのように見えるけど、それだけじゃなくてそれまでの性格の不一致や小さなイライラの積み重ねなどいろいろあって、最後の一押しが役職定年なだけだと思う」とコメントし、田村さんは「元々お金でギリギリつながっていた人たちがお金がなくなってつながりが無くなってしまったという局面を非常に感じる。いまは男性も女性も結婚していなくても1人で生活できるので、そこで最後に役職定年がきっかけになることが多いんだと思う」と話した。では「役職定年」を迎えるあたり、備えや話し合いはどのように行っているのか。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月16日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラススタッフが本音でぶっちゃけ!
マクドナルドのスタッフがおすすめするイチオシのバーガーをランキング形式で紹介。第4位は「ビッグマック」。1968年にアメリカで販売開始され、日本マクドナルド社員1号になるスタッフのいけるとの言葉が日本進出の決め手となった。
マクドナルドはバーガーだけで約40種類を販売しており、そのうち創業メンバーは4種類。マクドナルドスタッフ543人にアンケートし、イチオ[…続きを読む]

2025年8月14日放送 22:00 - 23:56 TBS
戦後80年特別番組 なぜ君は戦争に?(“終戦後”なぜ特攻に?)
1944年10月、初めての特攻隊が出撃。死ぬことを前提とした体当たり攻撃の始まりだった。大木正夫の親友の神馬さんも18歳で特攻に志願したが、その理由は犠牲的精神や共同責任を叩き込まれたあとに1人だけ逃げることができなかったためだという。多くの若者が特攻に志願した。新聞は「身を捨て国を救う」と称え「一億特攻」という言葉も現れ出し、社会全体が特攻作戦を後押しした[…続きを読む]

2025年8月14日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
楽しく学ぶ!世界動画ニュース(防犯カメラは全て見ていたSP)
パリでは同時多発テロ以降、防犯カメラの数が4倍の約4万台になった。パリオリンピックでは防犯カメラにAIを導入し、分析能力も飛躍的に上がった。ニースでは約2300台の防犯カメラが治安維持に欠かせない。監視センターでは職員が24時間リアルタイムで監視している。

2025年8月13日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
視聴者からLINEで質問・意見を募集している。パネルコーナーはTVer・ABEMAで配信中。
総理談話とは総理の公式見解や内閣の節目や大きな決断の際に示され閣議決定を経て発表。3月戦後80年談話は出さない方針で代わりに戦争の検証を行うメッセージを出す意向。発表時期は8月下旬から9月前半とみられる。専門家は「いつ出すかタイミングを見計らっている状況」と話した[…続きを読む]

2025年7月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
南海トラフ「死者8割減」(朝日新聞)の紹介。723市町村で防災計画を求めていく。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.