TVでた蔵トップ>> キーワード

「朝顔」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「江戸時代から連綿と、古典園芸『変化朝顔』」。変化朝顔研究会・伊藤重和副会長が案内し変化アサガオ展示会をみていく。突然変異によってアサガオとは思えないような花や葉の形になったものが変化朝顔、江戸時代後半に2度起きた朝顔ブームで、様々な種類がうまれ今日に至る。現在、1500種類以上あると言われている。
変化朝顔「獅子咲牡丹」を紹介。唐獅子のたてがみに見立て獅子咲きと言うといい花も獅子に似るが葉も丸くなり握り爪龍葉とよび袖が広がっているものは飛龍葉と呼ぶ。獅子咲きは愛好家に最も人気がある品種で江戸時代の変化朝顔の図譜「朝顔三十六花撰」にも複数掲載されている。提供:変化朝顔研究会。弘前市立博物館所蔵「唐獅子図屏風」、黄握爪龍葉紫爪覆輪総風鈴獅子咲牡丹の映像。出典:国立国会図書館。
変化朝顔「車咲牡丹」を紹介。特徴は花の中心が台のような形になる台咲きで葉はちりめんの反物のように縮れるので縮緬と呼ばれる。変化アサガオが楽しまれるようになったきっかけは享保で徳川吉宗の頃白と青の半分の朝顔が生まれ江戸に入ってきた。下級武士も内職として品種改良をし珍しい種類が生まれ高値で取引され一攫千金となったという。変化朝顔だと言われた種を大阪では3粒1両で買ったが普通の花だったという博打的な側面があったということ。遺伝学の祖メンデルの法則発表は江戸の変化朝顔ブームの約50年後だった。
変化朝顔「采咲牡丹」を紹介。花が細かく割れているのが特徴で軍隊を指揮する采棒(采配)に見立てて采咲と言う。糸柳という毛糸の塊のような葉になるものもある。変化朝顔には花びらがプロペラのようになるものなどもある。変化朝顔のもととなる朝顔は古から日本の夏の花というイメージがあるが奈良時代に下剤として渡来し徐々に観賞用として全国に広がった。変化朝顔が生まれた江戸時代に2度のブーム、明治時代にも第三次ブームが起こり、現在は第四次ブーム中。変化朝顔展では買うことはできないが種購入はできるということ。千葉県佐倉市・国立歴史民俗博物館くらしの植物苑の特別企画・季節の伝統植物「伝統の朝顔」は来月8日まで開催、詳しくはHPで確認を。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月15日放送 11:05 - 11:30 NHK総合
すてきにハンドメイド日本の伝統工芸 つまみ細工
蒼菊さんのつまみ細工作品を紹介した。和菓子の練り切りをモチーフとした季節の花のつまみ細工と家紋をモチーフにしたものだった。

2024年10月1日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク#わたしのいちオシ
茨城・古河市の視聴者から届いた朝顔の花の写真を紹介した。

2024年9月23日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
きょう行われた立憲民主党代表選挙。新しい代表に選出された野田元総理大臣がスタジオ生出演。代表選挙きょう一日の動き。立憲民主党・臨時党大会の会場を取材。野田元総理の推薦人・本庄知史衆院議員は「もう野田佳彦さんしかいない」、枝野前代表の推薦人・近藤昭一衆院議員は「枝野さんが先頭に立って頑張ってもらいたい」、安住国対委員長は「政権交代選挙というか、位置づけを国民に[…続きを読む]

2024年9月23日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
4人が立候補した今回の代表選挙。1回目の投票では野田氏が最も多くのポイントを獲得したが、いずれの候補者も過半数には届かず2位の枝野氏との決選投票が行われた。決選投票の結果、野田佳彦氏が立憲民主党代表に当選した。新しい代表に選出されたあと記者会見した野田氏は、あすの午前中までに党役員の骨格となる人事を決めるとしたうえで、ほかの野党との連携については「各野党にあ[…続きを読む]

2024年9月23日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
野田佳彦元首相が立憲民主党の新代表に選ばれた。立憲民主党の新代表に選出・野田佳彦のコメント「今日からノーサイドです。挙党態勢で政権をとりに行きましょう」。午後1時から行われた代表選。4人の候補者は6分の持ち時間でスピーチを行った。1番手の野田元首相は自らを朝顔に例えてスピーチ。投票1回目は過半数を下回り、野田元首相と枝野前代表が上位2人の決選投票に残った。野[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.