TVでた蔵トップ>> キーワード

「木内登英氏」 のテレビ露出情報

財務省が一昨日、国の借金が過去最大1317兆6365億円と発表。前年比31兆円以上増えた。国の借金は、1996年は350兆円ほどだったが、10年間で2倍以上に膨れ上がった。これはバブル不況と呼ばれ景気回復を最優先に積極財政を行ったこと、あるいは高齢化が進んで社会保障費が増えたことで、国債の発行が増えたためだという。最近は、コロナの経済対策を打って出たことで100兆円以上の国債発行で借金が増えた。ただここ2~3年も増え続けている。国の借金とは、国が発行する債券「国債」と、一時的な資金を調達する借入金「政府短期証券」の2つのカテゴリーに分けられ、大半は国債が占めている。2025年度一般会計予算案は過去最大となった。歳出で一番多いのは社会保障の38.2兆円。それに次ぐ額が国債費の28.2兆円。一方で歳入は、税収の中で見ると最も多いのは消費税で24.9兆円。それを上回るのが新規国債費28.6兆円。政府の大きな目標としても、新規国債発行に頼らず、支出を減らすか税収を増やすことによって黒字化させていきたいとしている。国の借金に対して様々な専門家の見方がある。第一生命経済研究所の永濱氏は、GDPが拡大する範囲内で国の借金が増えていくこと自体は問題ではないという。製造業の拠点を国内に戻すこと、エネルギー自給率の向上など、最も重要なのは国の経済成長を促すための政策であり、借金を減らすことばかり意識すると経済衰退に繋がっていくのではという。野村総合研究所の木内氏は、長期的には国の借金は返済が必要だという。借金が増えれば国の成長力が低下してしまうので歳出を抑えるために無駄を省く、歳入を増やすために将来的には必要に応じて増税もありうるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.HOT today
トランプ大統領は10日アメリカに輸入される鉄鋼・アルミに25%関税を課す大統領令に署名した。貿易相手国がアメリカ製品に課している関税をアメリカ側も同じように相手国に課す相互関税の導入を11日か12日に表明。例外なく全世界が対象となる。日本への影響について野村総合研究所木内登英さんによると「直接的な影響は小さいとみられる。世界経済が弱くなり日本の輸出全体が打撃[…続きを読む]

2025年1月9日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
日本製鉄会長の会見について片山桂子氏が解説。日本の企業が米国の大統領を訴えるという異例の事態となっている。バイデン大統領は買収中止命令の理由を「国家の安全保障を損なう恐れ」としているが、日本製鉄側は「政治的な思惑による不当な判断」だったと考えている。日本製鉄とUSスチールは互いに買収に合意していて、USスチールは業績不振で自力での再建が難しくなっている。通常[…続きを読む]

2024年11月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
103万円の壁引き上げについて、少なくとも35の道府県で財源の課題を心配しているという声があがっている。103万円の壁とは別に、100万円の壁を突破すると地方税の住民税が発生する。国民民主党は今回その両方の壁の引き上げを求めている。壁を引き上げれば働き控えをしていた人が働くようになり人手不足の解消につながる一方で、所得税、住民税の減収にもつながる。そこで与党[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.