TVでた蔵トップ>> キーワード

「木内登英エグゼクティブエコノミスト」 のテレビ露出情報

高騰が続く物価について。先週金曜日に発表された2月の消費者物価指数は、生鮮食品を除いて去年の同じ月より3.0%上昇した。3か月連続で3%台ということで、記録的な高騰が続くコメが押し上げた。生鮮食品も含めた総合の指数は+3.7%。海外の主要国をみると、アメリカが+2.8%、ドイツが+2.3%、韓国が+2.0%、デフレ懸念のある中国は−0.7%(出典:総務省)。ことしの春闘の結果は、2年連続で5%を超えた。野村総合研究所・木内登英エグゼクティブエコノミストは、定期昇給分を除き、連合に入っていない小規模な企業も対象にしたことしの平均賃金上昇率は3.0%程度と予想。生活の苦しさを示すエンゲル係数(消費支出に占める食費の割合)は、2024年は28.3%と比較可能な2000年以降では最も高くなった。今の物価について、木内さんは「低所得者層ほど打撃が大きい『悪い物価上昇』が起きている」と指摘。「良い物価上昇」とは、消費が強いために企業が値段を上げることで好循環が起こること。ところが今は物価が高騰した結果、一部で買い控えなどが起きて消費が弱くなる「悪い物価上昇」が起きていると木内さんは言う。対策として、木内さんは「コメであれば備蓄米の放出や投機的な動きを抑えるなど、政策での対応が必要だ」「エネルギーや加工食品は円安の影響が大きいため、円安修正の流れの定着が大事になる」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月27日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
専門家は、日本にとって最も関税をかけてほしくないのが自動車であり、今回の追加関税は本丸に攻め込まれた状況だとしている。25%の追加関税により、日本の輸出額は約1.1兆円減少すると見込まれるという。日本のアメリカへの輸出額のうち約3割が自動車。日本が輸出している自動車は去年約422万台で、うちアメリカへの輸出は約137万台だった。中国への輸出は約20万台だった[…続きを読む]

2025年3月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
全国銀行協会は小切手と約束手形の電子交換所での交換業務を2027年4月で終了する。メガバンクは八光も2025年中に中止となる。企業間に決算で利用していた小切手、約束手形のメリットなどについて説明。野村総合研究所エグゼクティブエコノミスト・木内登英は電子化と紛失が要因などと解説文を紹介。

2025年3月11日放送 4:00 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
トランプ関税による日本の自動車産業への打撃が懸念される中、武藤容治経産大臣は今夜、アメリカの閣僚らに日本企業によるアメリカでの投資・雇用実績のアピールをし、日本を関税対象から除外するよう求める方針。日本の自動車産業は現在550万人の雇用を抱えており、関税発動で日本のGDPを0.2%押し下げるとの試算も出ている。

2025年3月10日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
トランプ関税による日本の自動車産業への打撃が懸念される中、武藤容治経産大臣は今夜、アメリカの閣僚らに日本企業によるアメリカでの投資・雇用実績のアピールをし、日本を関税対象から除外するよう求める方針。日本の自動車産業は現在550万人の雇用を抱えており、関税発動で日本のGDPを0.2%押し下げるとの試算も出ている。

2025年3月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(マーケット情報)
予想物価と日銀利上げ観測。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.