TVでた蔵トップ>> キーワード

「木曽川」 のテレビ露出情報

4月下旬ごろに花を咲かせるヒトツバタゴという木は雪が積もったような純白な花が緑の葉を覆い尽くす。実はこの木「ナンジャモンジャ」とも呼ばれ、本州では木曽川流域のごく一部にのみ自生し絶滅危惧2類に指定されている。しかし、関東各地では街路樹や自宅の庭木としてたくさんの人に親しまれている。この木のルーツをたどると江戸時代、今の明治神宮外苑に持ち込まれた1本のナンジャモンジャから広がったことが分かった。明治神宮外苑は再開発の計画が進んでいて、初代ナンジャモンジャはこの地に植えられた。今はその3代目がここに群生している。地域の住民も長年、この時期、白い花の下を散歩することを楽しみにしている。その立派な姿から永井荷風も東京散策のシンボルとして随筆に書き記した。台東区の公園に植えられたナンジャモンジャ。この木を寄贈したのは荒沢悦子さんの父親で、今からちょうど100年前、縁あって神宮外苑から60センチほどの苗木を譲り受け自宅の庭で大切に育てた。戦災を免れ40年以上かけて育て上げたナンジャモンジャを家の増築を機に公園へ移植を決めた。公園への移植後、驚くことが起きる。全国から見学者が訪れ荒沢の自宅にも感謝の手紙がたくさん届いたという。さらに取材を進めると明治神宮外苑が1975年から「なんじゃもんじゃを育てる会」を毎年開催してきたことが分かった。積極的にナンジャモンジャの苗木や種を配り愛好者を増やしてきた。この名木を通して全国の方々との温かい心のつながりを次の世代へ引き継いでいる。神宮外苑から苗木をもらい今も育てている埼玉県幸手市の町田夫妻の庭には苗から育った40本以上の木であふれ、満開を迎えるこの時期は毎年、一般に公開している。見学者も年々増え、今年は1500人ほどが訪れた。ナンジャモンジャは芽が出るまでになんと2年、花が咲くまで10年もかかる。この花の見頃は1週間ほどと短いので都内ではすでに散ってしまっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月26日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
小石川後楽園から中継。「水路が実際の川の名前である理由は?」という問題。青は「京都への道を再現」、赤は「作った庭師の出身地」、緑は「家康公ゆかりの土地」。今月はポイントを貯めると高機能シャワーヘッドなどのプレゼントに応募可能。

2025年3月13日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!木村昴のスバラシグルメ
本当においしい店はどこか美食のプロたちにガチアンケート。珠玉の店だけを巡るグルメ企画。テーマ「今が旬!春の絶品グルメ」。木村昴が進行。ゲストは陣内貴美子、タイムマシーン3号・山本浩司、落語家・桂宮治。陣内が今食べたい春の旬グルメは、貝料理。産卵前の貝類は春はうまみたっぷりで肉厚。今回はヒトサラ、ホットペッパーグルメ、楽天ぐるなびの現役編集者にアンケート。[…続きを読む]

2025年2月13日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー あの日の記録
NHKのアーカイブス映像で2月13日の出来事を辿る。昭和21年2月13日、GHQ(連合国軍最高司令官総司令部)は憲法の草案を日本政府に提示。新憲法の基本理念が明らかにされた。日本政府はGHQからの指示に基づき、松本丞治国務大臣らが憲法改正要綱を作成してきたが、その憲法は明治憲法を少し手直しした程度の極めて保守的なもので、ダグラスマッカーサー司令官はGHQ民政[…続きを読む]

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
名城の名前を当てるクイズが出題された。
外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を発表。15位:東京・江戸城。問題「桜田門外の変で大雪の中、敵味方を区別するために浪士たちが行ったことは?」、正解は「合言葉を決めた」。14位:山梨・新倉富士浅間神社。問題「富士山を所有していた人物は?」と出題。

2025年2月9日放送 6:00 - 6:45 TBS
バナナマンの早起きせっかくグルメ!!(バナナマンの早起きせっかくグルメ!!)
広島県三次市の特産品で、キレのある辛味が特徴の「霧里しょうが」を紹介。霧里しょうがのかき揚げを、バナナマンが食べた。
熊本県宇城市の特産品「きな生姜」を紹介。きな生姜はフルーティーな香りで、爽やかな風味が特徴。きな生姜を使った炊き込みご飯を、バナナマンが食べた。
愛知県稲沢市の特産品「金時生姜」は、木曽川の川砂で栽培している。金時生姜を使った肉巻きを、バ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.