TVでた蔵トップ>> キーワード

「ホンダ」 のテレビ露出情報

ホンダ、日産自動車、日産が筆頭株主の三菱自動車工業のトップがそろって臨んだ記者会見。ホンダと日産自動車は、経営統合に向けた本格的な協議をするために、基本合意書を締結。来年6月に最終合意し、再来年の8月に、持ち株会社を上場する計画。持ち株会社は両社を傘下に収める形で設立。持ち株会社の経営トップの社長は、ホンダが指名する取締役の中から選ぶ方針。また、持ち株会社の社内と社外の取締役は、それぞれ過半数をホンダが指名することにしている。三菱自動車工業も協議への参加を検討すると発表し、来月末をめどに判断するとしている。
自動車メーカーは、かつてエンジン車の技術や販売で競っていた。しかし、世界的に電動化の流れが加速し、日本メーカーを取り巻く環境は厳しさを増している。2023年のEVの販売台数の上位を欧米や中国の自動車グループが占める中、日本のメーカーは引き離されているのが現状。EVの販売台数が世界1位の米国のテスラはハンドルやペダルがない完全自動運転によるEVタクシーの試作車を発表。また、中国のEV最大手のBYDは、EVやプラグインハイブリッド車などの販売で存在感を高めている。こうした新興メーカーが先行するのが、今後、競争の鍵を握るとされる車のソフトウエアの開発。ただ、開発には少なくとも数千億円規模の投資が必要とされ、大手メーカーであっても重い負担となる。
日産にとっては、悪化している業績も経営に影響を与えている。ことし9月までの中間決算は、営業利益、最終的な利益ともに90%を超える大幅な減益に。世界で生産能力を20%削減し、9000人の人員削減を行う方針を明らかにした。かつておよそ20年にわたって日産の経営を率いた、カルロス・ゴーン元会長は「新会社は業界で生き残るため戦い続けなければならない。中国メーカーやテスラとの戦いが厳しいものになるのは疑いの余地がない」とコメント。ホンダ・三部敏宏社長は「多くの顧客接点を持つことが出来る」、日産自動車・内田誠社長は「競争力につながると信じている」とコメントした。両社はそれぞれのブランドを残しながら、経営統合によってコストの削減や、ハイブリッド車やEVなどの相互補完を加速させることにしている。さらに、研究開発機能を統合してソフトウエアやEVの開発などでも連携を深め、シナジー効果を生み出したいとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月22日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(マーケット情報)
自動車株が軒並み売りが優勢。一方、共立メンテや西武HDは上昇。現在東証プライム市場の3割以上が値上がりしている。

2025年5月21日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
ホンダはEV生産への投資額を先延ばしし、自動運転などのソフトウェア開発とあわせた2030年度までの投資総額の見通しを10兆円から7兆円に減額。2040年に販売する新車すべてをEVと燃料電池車にする目標は維持。

2025年5月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
ホンダの三部敏宏社長は2030年までのEV関連投資を10兆円から7兆円に引き下げると発表。2030年の新車販売に占めるEV比率目標を30%から20%に引き下げる方針。トランプ政権による環境規制緩和などで需要の鈍化が見込まれるため戦略を見直した。

2025年5月20日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
ホンダはEV戦略を見直し2030年度までに10兆円としていた投資計画を7兆円に減額すると発表。トランプ政権による関税政策やEV支援策の見直しなどによる先行きの不透明感が理由。今後はハイブリッド車に注力し世界販売を30年度に現状の2倍以上に増やしたい考え。

2025年5月20日放送 15:55 - 18:00 NHK総合
大相撲(2025年)(ニュース)
ホンダは2030年の新車販売に占めるEVと燃料電池車の比率を30%から20%程度に引き下げる方針を明らかにした。2030年度までのEVなどに充てる投資額も10兆円から7兆円に引き下げた。2040年に販売する新車のすべてをEVと燃焼電池車にする目標は据え置くとしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.