TVでた蔵トップ>> キーワード

「札幌テレビ」 のテレビ露出情報

千葉県船橋市の奈良養鶏園を取材。鳥インフルエンザは今シーズンすでに4事例発生。今後の感染拡大が心配されている。養鶏場の地面には鳥インフルエンザ対策で消毒用の消石灰が巻かれている。徹底的な消毒やウイルスを持つほかの鳥が入らないよう鶏舎を修繕する費用は年間約50万円。前シーズンの鳥インフルエンザの被害は卵生産の養鶏場で40事例、約841万場が殺処分になった。これは全国の採卵鶏の6.5%にあたる。物理的に卵を産む鶏が減ってしまい卵不足になり現在の価格高騰につながったという。奈良社長によると、鳥インフルエンザ被害後の営業許可が下りるのは早くて半年だそう。さらにヒナ鳥が安定した卵を産むまでに半年かかるとのこと。また、原材料の価格高騰も卵の値段が下がらない理由の1つに。餌代は卵の価格のほほ半分を占めるそうだが、5年前と比べ餌代は2倍近く値上がりしている。さらにはヒナ鳥の値段も5年で1.5倍値上がりとなった。また、過酷な猛暑となった今年の夏はニワトリたちも夏バテに。奈良養鶏園では夏バテ対策にミストを導入、購入金額は350万円だったそう。段ボールなどの資材も5年で約1.5倍に高騰、人件費も高騰している。卵の価格について、20年前は人件費を含めた原価が約5割だったが、現在は販売価格の7割になってしまったそう。鹿児島県のマルイ食品では画像処理を使った検査装置を導入。導入の理由は人手不足のため。機械導入で5人必要だった工程が2人で稼働可能となった。しかし機械は1台数千万円以上。コストは下がっていないとのこと。AIで人材の問題を改善しようとする動きも。函館市と連携する企業が開発したシステムAIハヤブサは健康状態や成長具合などをAIが解析。1年位内の実用化を目指している。一方、奈良養鶏園ではプリンを商品化し収益の改善を目指している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月10日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
黄川田北方担当相が就任後初、根室市の納沙布岬を訪れ、北方領土を視察。黄川田北方担当相は市長から根室は海外へのゲートウェーだとの説明を受け、話の延長線上で答えたなどと釈明した。終了後、報道陣に対し、北方領土は我が領土で間違いないなどと強調。

2025年11月7日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
日本から中国への水産物の輸出は2023年の福島第一原発の処理水放出以降停止していた。中国政府は今年6月、一部地域の水産物の輸入を条件付きで再開すると発表。鈴木農水相は約6トンの北海道産冷凍ホタテが中国に向けて出荷されたと明らかにした。福島県など10都県の水産物の規制は続いている。鈴木農水相は科学的根拠に基づく対応を強く求めていきたいと強調した。

2025年10月26日放送 23:55 - 0:55 日本テレビ
Going! Sports&News(スポーツニュース)
トム・ブラウンが男子ハーフパイプ3選手をプレゼン。みちおはスノボのインストラクターの資格を持つ。平野歩夢が北京五輪で見せたトリプルコーク1440。91.75点と点数を抑えられブーイングも起きが、3本目も成功させ金メダルを獲得した。平野のトリプルコークの特徴は高さ。
北京五輪以降W杯3連続1位の平野流佳。特徴は左右自在に大技を打てる。3月のスノーリーグでみせ[…続きを読む]

2025年10月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
豊漁となっているスルメイカについて水産庁は、漁獲量の上限を超えた小型イカ釣り漁船による漁の停止命令を出す予定。期間は来年3月末まで。

2025年9月11日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(オープニング)
サンマが美味しい季節となった。東京・葛飾区でサンマ料理を出している店によると、今年のサンマは大型で、刺し身にしても焼いても美味しいという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.