TVでた蔵トップ>> キーワード

「杉並区役所」 のテレビ露出情報

次に中村歌之助が騒音の表示が設置されていると答えて正解となり10点となった。現在は工事現場などで見かける騒音計だが昭和の時代は幹線道路や駅前など、街中にいくつも設置されていた。さらに「ホン」という日本独自の単位が書かれており国際基準の「phon」というものとは全く別物であるとのこと。そして平成5年からは「dB」へと変更となった。ちなみに環境省が掲げる当時の騒音に関する環境基準は幹線道路などでは65ホン以下にすることが求められていたが、当時は74でかなりうるさかったといえる。昭和の時代はエンジン音が大きいディーゼル車が多かったためかなりうるさかったが、現在は静かなハイブリッド車などが主流となり騒音をほとんど感じられなくなった。
次に三田寛子が自転車が盗まれ放題?と答えて正解となり10点となった。駅前に放置自転車が映像に映っていたがその煩雑さはもちろん自転車の盗難を心配する声も多かった。平成13年までは自転車の盗難事件が増え続けていたが、昭和57年は盗難自転車が増加した時代だった。そして平成13年からは急激に低下した。それは駐輪場の整備・放置自転車の撤去を強化などがあげられる。また自転車の盗難が減少した理由として忘れてはならないのは鍵の進化である。当時は箱形錠だったが防犯力が弱かった。その後馬蹄錠が登場し、盗難されにくくなった。最近ではチェーンつきU字ロックも登場し防犯グッズは日々進化を続けている。また駐輪場も立体駐輪場などに進化しており自転車の盗難も減少しているとのこと。
住所: 東京都杉並区阿佐谷南1-15-1
URL: http://www.city.suginami.tokyo.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 22:00 - 22:54 テレビ朝日
THE世代感昭和世代でも驚ける昔の東京映像クイズ
昭和57年はテレホンカードが初めて発行され、それが使える緑の公衆電話が設置された年。さらに500円が紙幣から硬貨として発行されたのもこの年。そんな昭和57年の映像を見て10代・20代は何に驚いたのか。そして当時の杉並区の映像が流れた。令和世代の意見から4つをピックアップしており、点数は難度により10点・20点・30点で設定し合計得点の高いチームが勝利となる。[…続きを読む]

2025年1月6日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から来月で3年となるのを前に日本に避難してきた人たちの暮らしぶりを伝える写真展が杉並区役所で始まった。写真を撮影したイェブトゥシュク・ヴィクトルさんはウクライナの大学で日本語を学び侵攻後、杉並区に避難した。八丈島に招待された避難民が流しそうめんを体験するなど、日本の人たちとの交流を写したものもある。写真展は今月10日まで開か[…続きを読む]

2024年10月21日放送 23:00 - 23:56 TBS
NEWS23(ニュース)
今週末に迫った衆議院選挙。異例の短期決戦となった影響で投票所の入場券の配布が遅れているというケースが全国で相次いでいる。期日前投票をしたい、でもまだ手元に入場券が届いていないという場合どうすればいいのだろうか。報道陣をシャットアウトして行われた出陣式。のぼりに隠れて見えないが自民党の山本朋広候補。“彼ら”とは旧統一教会のこと。解散命令ではなく解散命令請求が去[…続きを読む]

2024年10月17日放送 0:00 - 0:45 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
仕事や旅行などで投開票日の27日に投票に行けない有権者のための期日前投票が、今日から全国の市区町村に設けられた期日前投票所で始まった。投開票日前日の26日土曜日まで原則、午前8時半から午後8時まで投票することができる。期日前投票は2003年に導入され、前回2021年の衆議院選挙では、投票した人の約35%に当たる2057万9825人が利用した。今回の期日前投票[…続きを読む]

2024年10月16日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news4
仕事や旅行などで投開票日の27日に投票に行けない有権者のための期日前投票が、今日から全国の市区町村に設けられた期日前投票所で始まった。投開票日前日の26日土曜日まで原則午前8時半から午後8時まで投票することができる。期日前投票は2003年に導入され、前回2021年の衆議院選挙では投票した人の約35%に当たる2057万9825人が利用した。今回の期日前投票では[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.