TVでた蔵トップ>> キーワード

「杉並区(東京)」 のテレビ露出情報

続いては杉並区で地下鉄の中野富士見町駅から徒歩2分ほどに地元で人気の中華料理店「天津飯店」があった。中に入ると元気な声で迎えてくれる昭和の香り漂う店となっていた。この店に構えて47年、近くで働く人達で賑わう町中華である。切り盛りするのは張さん夫婦であり鍋を振るうのは夫の志雄さん、主に接客を担当するのは妻の美枝さんである。そんな天津飯店の看板メニューは「ラーメン」である。豚と鶏のダシを強めに感じるスープはあっさりなのに濃厚でどこか懐かしい味わいとなっていた。他にも「ムースーロウ定食」の人気で濃いめでピリ辛な味付けはご飯が進むと評判である。天津飯店の1日が始まるのは午前9時で美枝さんはシャッターを開け、週替りのメニュー表の準備からスタートとなっていた。仕事のしすぎが災いしてかつま先の骨が変形してしまい、痛みをこらえながら階段を下っていた。午前9時半、志雄さんも店に到着しまずは豚ガラと鶏のもみじからダシを取り、焼きそばに使う麺の準備をしたり肉やザーサイを切ったりと料理全般の仕込みとなる。この日は娘さんも手伝いとして加わり、午前11時半にいよいよ開店となった。開店するとすぐに客が来て、麻婆豆腐そばの注文が入ると美枝さんは厨房の奥へ。持ってきたのは麺で志雄さんが麻婆豆腐作りをするのを確認し、絶妙なタイミングで麺を投入。そして娘さんが麺をあげるとすかさず志雄さんが麻婆豆腐を乗せて完成。無駄が一切ない、流れるような連携プレーとなっていた。昼時になると店が混雑し、美枝さんは客席と厨房を言ったり来たりで大車輪の活躍となっていた。そんな中、家族連れの常連客を2階へと案内。忙しそうな美枝さんを気遣って、お客さんがお茶をセルフサービスしていた。そして子供が帰る時にはお菓子をプレゼント。店の誕生は昭和53年で元々は志雄さんの父が営んでいたが、病気で亡くなり別の店で修業していた志雄さんが20歳で店主になった。当時は周りに飲食店が多く、始めは売り上げが上がらず苦労したとのこと。その後次第に働く人たちが増え、客足が伸び軌道にのってきたという。そして平成4年に美枝さんと結婚し以後30年以上に渡り夫婦で店を守り続けている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月30日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!自由が丘最新スイーツ調査
今年6月にオープンしたベーグル専門店「Kepo bagels 自由が丘店」。上北沢本店、洗足店と続き自由が丘店は3店舗目。こちらではもっちりむちむち食感にこだわり、国産小麦&天然酵母を使ったベーグルを提供。約20種類のベーグルが楽しめる。いまおすすめは「ごまさつ」や新作の「紅茶とホワイトチョコ」だという。えみりさんは「焼きカレー」のベーグルを購入。郁恵さんは[…続きを読む]

2025年10月29日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタそれNスタが調べてきました!
午後9時の高円寺駅前。暗くなった町並みでひときわ目立つのは、創業30年の町中華の満州王。著名人に愛される人気店。しょうゆらーめんは715円。玉子チャーハンは770円。たった一人で店を切り盛りするのはワン・ヘイキさん。お客がいる限り営業時間に終わりはないというが、ワンオペで一日15時間近く立ち続ける。午後4時には、オープン2時間前から準備を始め、たった一人で開[…続きを読む]

2025年9月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
東京都心ではきょう9月としては観測史上初めて3日連続の猛暑日を記録した。この記録的猛暑で野菜の高騰が続く中、都内の青果店で行っているのが超お得な野菜販売。こちらでは並んでいる多くの野菜が驚きの安さだがその安さの秘密は“規格外の野菜”。規格外品は正規品の半額以下で家計の救世主となっている。新鮮な野菜が収穫を待つ畑でもお得なサービスが始まっている。こちらの農園で[…続きを読む]

2025年9月1日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(最新のニュース)
警視庁は首都直下地震が発生した際に通行が禁止される主要な道路を実際に規制して訓練を行った。東京・杉並区の環状7号線で首都直下地震などの大地震が発生した想定で交通規制の訓練が行われた。都内で震度6弱以上の地震が起きた際は緊急車両の通行のため環状7号線から都心方向や高速道路、国道6路線の一般車両の通行が禁止に。応援にかけつけた他県の車両の集合方法も確認した。警視[…続きを読む]

2025年9月1日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
1923年9月1日に起きた関東大震災の犠牲者約6万柱の遺骨が納められている東京都慰霊堂で今朝、法要が営まれ、秋篠宮ご夫妻も手を合わせられた。都内では首都直下地震などを想定し、午前9時すぎから10分間、主要な交差点21カ所で通行規制の訓練が実施された。警視庁によると、大地震の際に救急車などの緊急車両が走行できる道路を優先的に確保する必要がある。警視庁は震災が発[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.