TVでた蔵トップ>> キーワード

「新年度予算案」 のテレビ露出情報

新年度予算案は1年間の政府の政策を実現するための裏付けとなるもので、その成立が見通せなければ、その政策の実行にさまざまな影響が出て、政権運営も危うくなりかねない。自民、公明両党は、衆議院で過半数に満たない少数与党のため、どこかで野党の賛成を取り付ける必要がある。今回、その教育無償化を訴えてきた維新との間で、合意すれば、その予算案の成立、予算案の衆議院通過というのが担保される形になる。維新からしても、教育無償化というのは長年訴えてきた政策であるし、去年の衆議院選挙の公約にも盛り込んでいるので、ここを一つのチャンスだと捉えている。一方で、この協議によって影響が出るかもしれないのが、国民民主党が主張する103万円の壁の見直しを巡る議論。きょうの段階でも合意が見通せる状況には至っていない。仮に国民民主の賛成がなくても、予算案成立のメドが立ったことで、今後、この協議にどう影響を及ぼすのかも注目される。一方、教育無償化について、今は「就学支援金制度」で授業料への支援というのが行われてるが、所得制限を設けたうえで、公立、私立問わず11万8800円が支給され、私立高校などでは、さらに加算される仕組みになっている。これを新たな合意案では所得制限を撤廃し、公立高校は実質無償化になるとしている。そして私立高校ではさらに45万7000円に支給額の上限を引き上げる。この額は、私立の全国平均の授業料に相当する。維新は当初63万円を主張していたのだが、今、この案というものが議論をされているという。これにより、経済的な事情に関係なく、また公立、私立問わず、高校の教育を受けていける道筋ができると言えると思うし、また子育て世帯の消費を喚起することにもつながる可能性があると思う。ただ、懸念もいくつか指摘されている。1つは、公立高校への希望者が減るのではないかというもの。この他、中高所得者の優遇になるのでは、私立高校の授業料が値上げされるのではという指摘もある。これに加えて、財源の問題もある。政府与党側とすれば、この予算案の成立に固執しすぎていないのか、合意すれば、政策の実施にあたってさまざまな角度から検討していく必要があるだろうし、国会での議論というのもまた求められる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月20日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
文部科学省は来年度から公立中学校で35人学級を段階的に実現するため、教員の定数を5800人増やすのに必要な費用を来年度予算案の概算要求に盛り込む方針を固めた。一方、高校の授業料や給食費の無償化については制度設計の議論が続いているなどとして、金額を示さない事項要求とする方針。

2025年4月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,NEWS
新年度予算は衆議院で高校授業料の無償化などに伴って修正されたが、昨日参議院でも高額療養費制度の見直しで再び修正され、衆議院に戻された。立憲民主党・大西健介衆院議員は「命がかかっている高額療養費の引き上げでは105億円を出し惜しむ一方で、新人議員には気前よく商品券を配る感覚が信じられません」と述べた。石破総理は「過去の内閣総理大臣が商品券を配布していたか否かは[…続きを読む]

2025年3月31日放送 16:55 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
新年度予算は参議院で再修正され、衆議院の同意得て成立した。衆院参院の修正経て同意で成立したのは今回が初めて。

2025年3月31日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルANN NEWS
国会では高額療養費制度を巡り参議院で再修正された新年度予算案が今日夕方成立する見通し。今日が期限となっていた企業・団体献金の扱いについては禁止か規制強化かで与野党の溝は埋まらず。石破政権の今後の課題は「夏の参院選を睨んだコメやガソリンなどの物価高対策」「トランプ関税への対応」の2つ。 

2025年3月31日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
新年度予算案は年度末の今日午後成立する見通し。予算案が参議院で再修正され、衆議院に戻されて成立するのは今の憲法のもとでは初めて。企業・団体献金の合意は事実上断念することとなった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.