TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京」 のテレビ露出情報

フランス・パリより阿部一二三選手(26)、詩選手(24)が生出演した。パリ五輪・柔道・混合団体で日本が銀メダルを獲得。詩選手は「素直に嬉しい」などと話し、一二三選手は「金メダルまであと一歩届かなかったが、チームジャパンが全てつまったメダルの色である」などと話した。初戦のスペイン戦について詩選手は「個人戦では納得いく結果ではなかったので、一つでもチームのために貢献できるかなと思い挑んだ」などと話した。試合後に休めたかについて一二三選手は「そんなに休めてない」などと話し、詩選手は「少し休めた」などと話した。表彰式について、兄妹が肩を組んで登場。肩を組んだのは一二三選手からである。詩選手は「やり切ったという気持ちで二人で登場したが、最後は一人ずつ昇る」などと話した。表彰台での会話について一二三選手は「金メダルがよかったねと。妹に金メダルをかけてあげたかったなと伝えた」などと話し、詩選手は「試合後だったので髪型とか気にしてた」などと話した。寺川綾から質問で有観客であったりアウェイの重圧をどうはねのけたかについて詩選手は「すごい声援のなかでの試合だった。東京の時は無観客だったので、有観客で試合ができる嬉しさや喜びを噛みしめながら試合をしていた」などと話した。視聴者からの質問として「団体戦で一二三選手の涙が印象的だったが涙の訳は」などと聞かれると一二三選手は「シンプルに悔しかった。申し訳なさで感情があふれた。畳に上がるのは変わらないがチームを背負っているし、日本を背負って戦っているプレッシャー・重圧があった。あそこで決め切れなかった悔しさが一番大きかった」などと話した。団体戦のチームについて一二三選手は「本当に最高。チームジャパンでやってきて、最高の日本のチームだったと思う」などと話し、詩選手は「本当に素晴らしい。一致団結して金メダルとりにいこうというチームだった。その一員になれてうれしく思う」などと話した。視聴者から「個人戦からどう気持ちを切り替えた」などと聞かれると詩選手は「勝った人も負けた人もふんばりながら日々、団体に向けて調整していた。それをみて私も頑張ろうと思えた。」などと話した。今後の目標について詩選手は「もっともっと強くなった自分自身を作り上げたい。負けをしっかり受け止めて自分自身と向き合いながら歩んでいきたい」などと話した。一二三選手は「今回のオリンピックはたくさんの感情が生まれた。自身の2連覇は目標達成できたが、兄妹での2連覇・団体戦の敗北はあったので、また4年間に兄妹で頂点に立つという目標もある。頂点目指して頑張っていきたい」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月25日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.Dotti Dotti
上田さんは羽鳥さんから去年の24時間テレビを終えると「ネットですごくたたかれています」と送られてきたことを明かした。水卜さんは上田さんについて、オリンピックも熱をいれるなど72時間テレビのような様相だったと振り返った。

2025年4月25日放送 1:20 - 2:05 NHK総合
スポーツ×ヒューマン(スポーツ×ヒューマン)
シーズン開幕を控えた去年の9月。高橋藍は日本に戻ってきて、サントリーサンバーズ大阪と契約した。チームには2歳上の高橋塁選手も所属している強豪チームだ。高橋藍の武器は圧倒的な守備力と強烈なアタックだ。高橋藍はイタリアから日本のチームに移籍しており、移籍については悩んだという。高橋藍の決断を後押ししたのは自身が書いた小学校の時の文集だという。高橋藍はSVリーグが[…続きを読む]

2025年4月24日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!LINEUP
パリ五輪から約8ヶ月。きょうは羽根田卓也選手に取材。明後日開幕する今年度の日本代表選考会に臨むレジェンドが語る挑戦とは。羽田選手にとって、パリ五輪は応援してくれる人たちのためだったという。今から17年前の北京五輪で21歳で初出場。ロンドン五輪では7位入賞。3度目のリオ五輪では、アジア人初の銅メダルを獲得した。東京五輪は10位で、去年のパリ五輪では13位だった[…続きを読む]

2025年4月23日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23sports23
東京世界陸上で3個目の金メダル獲得を目指している競歩の山西利和選手。今年2月に行われた選考大会で20キロ競歩の世界新記録1時間16分10秒を叩き出し東京世界陸上の代表を決めた。世界陸上ドーハで金メダルを獲得した後、パリ五輪の選考会で競技人生初となる失格を喫し、今回の世界陸上の代表に落選したら引退を覚悟していたという。東京五輪で金メダルを獲得したライバルでもあ[…続きを読む]

2025年4月23日放送 20:54 - 21:58 TBS
ニノなのに一度は考えたなのに誰もやったことない検証
車・自転車・電車・船で東京を縦断したらどれが一番遅いかを武田真治、塚田僚一、岩崎大昇が検証。武田が船移動、塚田が車移動、岩崎が自転車移動、ADが電車移動を担当。障害物がない船が追い上げを見せた。都心で建設が始まり交通の混雑が増大した1950年頃の都市部でも、こうした発想から首都高が生まれた。東京オリンピックも重なり、建設費用と時間を抑えられる川に目をつけた。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.