TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京オリンピック」 のテレビ露出情報

東海道新幹線が開業して60周年を迎え、東京駅の19番線ホームに多くの人々が集まった。始発の「のぞみ」の出発に合わせて式典が行われた。60年前のきょう開業した東海道新幹線。東京オリンピックの直前だった。当初は最高時速210キロ。東京−新大阪間は4時間かかったが、現在は最高時速285キロ、2時間21分まで短縮されている。開業以来、乗客の死傷事故はゼロ。きょうの式典に合わせ、JR東海新CMも公開された。新幹線の利用者から寄せられた60年分の思い出で制作されたという。新幹線の利用客はこれまでにのべ70億人。日本の経済や文化の発展を支えてきた。今後は東京−名古屋間を40分で結ぶリニア中央新幹線の開業が予定されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ美しい日本の国宝まるまる学べるQ
懐かしい昭和の写真から新幹線の停まる駅を答えるクイズ。1問目は昭和44年撮影の写真で、タカが「東京駅」と答え正解。新幹線のホームはかつて車両基地だった場所を利用して建設された。八重洲は日本に漂着した航海士ヤン・ヨースデンが由来だという。2問目は昭和30年撮影の写真で、やす子が「熱海駅」と答え正解。東京~伊豆・静岡の重要な中継点として新幹線駅が開通。戦後に新婚[…続きを読む]

2025年7月22日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界(言われてみれば調べてなかった!意表を突く大調査)
昭和世代はバネで体を鍛えるエキスパンダーでトレーニングを行っていた。東京オリンピックのあった1960年代に大流行し、持っているだけでカッコ良い憧れの商品となった。現在は鉄製ではなく安全面を考慮したチューブタイプが主流となっている。

2025年7月22日放送 4:50 - 5:00 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
岩手県滝沢市の中学校全6校や、静岡県沼津市の中学校全17校では、プールでの水泳授業を廃止した。また、学校プールを使わず、スイミングクラブなどに指導を外部委託する形が増えている。背景には「プールの老朽化」、「管理費よりも外部委託料が安い」、「屋外プールでの熱中症のリスク」、「外部水泳指導者の高い指導力」などがあるという。日本の学校水泳教育は「溺水から命を守る」[…続きを読む]

2025年7月16日放送 14:31 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
17日は前祭の山鉾巡行が行われ、祇園囃子のコンチキチンが京都の街に響き渡る。その音色を奏でる人たちを取材。鶏鉾の二階囃子の特徴は笛の音。指の動きで音を揺らす演奏。高い笛の音も特徴。慣れるまでは息が続かない。新町通の放下鉾は、江戸時代に作られた文化財の建物で二階の窓を外して練習。エアコンがなく扇風機で暑さをしのぐ。窓を開けるのは、風を入れるのと、近所の人に聞い[…続きを読む]

2025年7月11日放送 9:05 - 9:55 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
再生の道の政見放送。横山はるき氏は「再生の道の公約は教育に絞っている。教育の質を高め国民の能力を向上させる。教職員の待遇改善が必須。専門医の用務員の配置も合わせて行う必要がある。オンライン授業をうまく使うことで教員の負担軽減や生徒の学習意欲が上がるなどと訴えた。
横山はるき氏は「給食費無償化」「中小企業の賃上げの際に社会保障料を国が補填する仕組みの導入」「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.