TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京スカイツリー」 のテレビ露出情報

「なぜ写真を撮るときに日本人はピースをする?」というクイズが出されスタジオで答えを予想した。世界の方々に写真を撮るときどんなポーズをするか聞いてみるとアメリカは「肩を組む」、イタリアは「腰に手を当てる」、メキシコは「顔だけ違う方向を見る」、ブラジルとオランダのご夫婦やドイツやフランスなどは「ポーズなし」だった。東京スカイツリーでピースをしている人に聞いた。正解は「井上順のせい」。恵泉女学園大学の桃井和馬教授の解説。井上順さんは1963年、16歳のときにザ・スパイダースに加入しボーカルとして活躍。バンド解散後もタレント・俳優として活躍。まずピースサインが世界的に広がったきっかけは諸説あるがベルギーの元法務大臣ヴィクトル・ド・ラブレー。第2次世界大戦真っ只中、ヒトラー率いるドイツがベルギーを制圧した。ラブレーはベルギーの公用語であるフランス語のVictoire(勝利)とオランダ語のVrijheid(自由)などの頭文字をとってVサインを作った。ベルギー国民に「この国を占領する者に同じサインを繰り返し見せつけて彼らがベルギー国民に取り囲まれていることを知らしめ最初の失敗を犯すことをわれわれが今か今かと待ち構えていることをわからせようではないか」と説明しベルギー国民の一致団結・ドイツへの圧力をかける狙いがあった。V for Victory(勝利へのV)キャンペーンとしてイギリスなどにVサインが広がる。1945年、ドイツは無条件降伏しその翌日イギリスのチャーチル首相は群衆の前でVサインを披露し勝利を宣言した。これがVサインが世界中に広がるきっかけに。Vサインがなぜピースサインとして広まったのか?きっかけは1969年にアメリカ・ニューヨークで3日間にわたって開催された伝説のコンサート「ウッドストック・フェスティバル」。愛と平和をテーマに約50万人を集めた。当時カリスマ的人気を誇っていたジミ・ヘンドリックスがアメリカ国歌を演奏しながらVサインをした。そこにはベトナム戦争を続ける国家に勝利し平和を取り戻すという痛烈な皮肉が込められていた。アメリカ大統領のリチャード・ニクソンは演説中などにVサインを披露していた。戦争に反対する人々も「ピース」の掛け声とともにVサインを掲げ反戦デモを行ったことから戦いの勝利を意味するVサインだけでなく平和への意思表示としてピースサインが世界中に広まった。井上順さんとピースの関係は?1972年ごろ井上さんは小型カメラのCM撮影でアメリカへ行ったときにホテルやレストランでもピースサインを何度も見聞きしたという。アドリブで「ピース!」と言ったCMが大きな話題になり人々も写真を撮るときマネするようになった。茨城県に住むスタッフ橋爪の家族のアルバムを確認するとCM公開前の1972年以前にピース写真はなく、1977年の写真にピースがあった。桃井先生によるとピースサインはもともと一部の反戦でで使われていたが一気に広まったのはジミ・ヘンドリックスの影響だという。
住所: 東京都墨田区押上1-1-13
URL: http://www.tokyo-skytree.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月28日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE(中継)
東京スカイツリーカメラの中継映像。

2025年4月28日放送 3:11 - 4:00 NHK総合
運転席からの風景(東武スカイツリーライン)
東武スカイツリーラインの運転席からの風景を紹介。浅草駅は開設当時の名称は浅草雷門駅。東武スカイツリーラインは伊勢崎線の愛称。東武博物館では引退した車両がみられる。東武鉄道は明治32年に開業。大正13年に伊勢崎線を導入。北千住駅は4社が乗り入れるターミナル駅。1日の乗降客数は約40万人でスカイツリーライン第1位。明治32年に東武鉄道が産声をあげた起点。西新井駅[…続きを読む]

2025年4月27日放送 14:00 - 15:00 日本テレビ
日本ダ・ダ・ダ大移動日本ダ・ダ・ダ大移動
モバイル空間統計による東京23区年収マップ。平均年収800万超えの高年収タウン全355エリアのトップ10を発表。1位は豊洲。東京湾に面するタワマンが高年収世帯に大人気。高年収エリアは23区の中心部や西側が多いが、下町エリアにも平均年収800万超えのエリアが。下町エリア2位の船堀は東京の人口増加に伴いマンションや商業施設が開発され、ここ数年で新築マンションが1[…続きを読む]

2025年4月27日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(気象情報)
日本全国の気象情報。

2025年4月26日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(気象情報)
関東の気象情報を伝えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.