TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京商工リサーチ調べ」 のテレビ露出情報

番組に寄せられた実際にあったカスハラ。スーパーで勤めているAさん、弁当と惣菜を購入したお客さんに「無料の箸をどうぞ」と促す。客は置いてある全ての箸とスプーンを取ったので、必要な分だけお取りくださいと言うと、激怒し「少しくらいいいだろ」と残りの箸とスプーンを投げつけられた。スーパーやコンビニのレジで時間がかかる店員への対応でカスハラとなるのはどれかを当てる。「少し急いで会計してもらえませんか」これは正当な指摘。舌打ち&ため息はグレー、「遅えんだよ!さっさとやれよ!」はカスハラになる可能性があり相手が傷つくかどうかになると話す。
カスハラ客に対する店の対応として、名札の廃止や、イニシャル・偽名に変更しているところ、ポスターやステッカーなどで告知しているところもある。島田は「客と店は対等」だと指摘。企業のカスハラ対策の実施割合として、大企業は「対策を講じている」と答えた企業が47%、一方で中小企業では26%だった(東京商工リサーチ調べ)。カスハラ防止のマニュアル、冊子の作成や録音、録画機器の設置といった対策について「特に講じていない」とした企業は70%に上る。これは費用と手間がかかることが影響しているとみられる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVENEWS 10minutes
東京商工リサーチによると2024年度の全国の企業倒産件数は1万144件で前年比12%増となった。1万件を超えるのは11年ぶりで、物価高と人手不足が要因だとしている。人手を原因とする倒産件数は前年比60%以上増加していて、過去最高を記録している。業種別ではサービス業や去年時間外労働の上限規制が行われた建設業が目立った。今後についてはアメリカのトランプ大統領によ[…続きを読む]

2025年4月8日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
2024年度の全国倒産件数が11年ぶりに1万件を超え1万144件となった。東京商工リサーチの調査によるもので前年よりも12%増加した。要因は「物価高と人手不足」が多くを占め、求人難や人件費の高騰など「人手」に関連する倒産件数は前年比60.9%増加し過去最高となった。業種別ではサービス業のほか、時間外労働の上限規制対象となった建設業が目立った。

2025年4月6日放送 5:50 - 8:28 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
東京商工リサーチによると2024年度の経営コンサルタント業の倒産が151件と過去最多を更新した。2005年から集計して以降、2023年度の146件が最高だった。それを上回り151件となった。主な原因としては販売不振や赤字累積などなどの「不況型倒産」が100件と全体の約7割。東京商工リサーチは、後継者不足やDX支援など、中小企業が直面する課題は多様だとのこと。[…続きを読む]

2025年4月2日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
初任給大幅アップの企業が注目される中、中小企業には圧迫となっている。新卒社員の初任給上昇で先輩の社員の給料を上回る逆転現象や先輩社員の士気が低下が懸念されている。日本商工会議所・小林健会頭は1月、「引き合がたいが今いる社員も引き上げないといけないという声も」と現場から懸念の声が上がっているという。東京商工リサーチによると、賃上げ実施企業には“賃上げ疲れ”も。[…続きを読む]

2025年4月1日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
都内のIT企業で行われたのは、カスタマーハラスメントを想定したデモンストレーション。きょう入社した新入社員が体験。企業の約2割が経験しているという調査もあるカスハラ。東京都や北海道などはきょう、全国で初めてカスハラ防止条例を施行。客や企業などに対し、カスハラを防ぐための対策をとることを責務として定めた。対策のひとつとして注目されているのがAIの活用。きょうの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.