TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京商工リサーチ」 のテレビ露出情報

解説委員・池田誠一の解説。介護が必要になった時に自宅や施設で暮らしを支えてくれる介護人材の不足が厳しさを増している。必要な介護職員の数を紹介(厚生労働省推計、去年7月)。2026年には約25万人、2040年には約57万人が不足する見込み。去年、初めて介護職員の数が減少。希望する介護サービスが受けられない状も起きている。特に厳しいのが訪問介護。去年、休業や廃業した介護事業者は過去最多で、7割以上が訪問介護(東京商工リサーチ)。徳島・三好市の訪問介護の現場を取材。山あい3地区は3人に1人が75歳以上の後期高齢者。訪問先は片道約40分。90代の女性のケースを紹介。事業所の経営は赤字が続いている。訪問介護の報酬はサービスを行った時間などで決定される。1軒ごとが離れた地域では移動時間がかかるため、1日に多くて4軒。市は独自に補助金を支給しているが、ガソリン代などコストも多くかかる。ヘルパーの高齢化も課題で、いつまでサービスを続けられるか見通せない状況。介護の人材確保について。平均賃金の推移を紹介(厚生労働省「賃金構造基本統計調査」)。介護職員は全産業平均より6.9万円の差(2023年)。国の介護報酬が上がらないと給与が上がらない。介護報酬の財源:介護保険料(50%)+税金(50%)+自己負担。専門家には、これ以上保険料の負担を増やさないためにも税負担の割合を増やすべきと指摘する声も。団塊の世代すべてが75歳以上の後期高齢者となる=「2025年問題」。淑徳大学・結城康博教授は「このまま人材不足が進めば、保険料を払っているのにサービスが受けられない不公平な状況が広がる危機にある」「春闘で企業が賃上げすれば、介護職員との差がさらに広がる」「テクノロジー導入などで、現場にゆとりを生むことが最低限求められる」と指摘。介護問題は今後、さらに厳しくなっていくことが明確なだけに先を見据えて、今必要な手を打っていくことが求められる。他人事とは思わず、当事者として考えていくことが大切。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月23日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.ナゼ?ナゼ?
今年100周年を迎える企業や商品を紹介。「雪印メグミルク」の設立と共に生まれた「北海道バター」は、原料もパッケージも大きくは変わっていない。創業時にはバターの品質を守るために「禁酒」、「禁煙」、「坊主頭」の3つの規律があった。「サクラクレパス」のクレパスは100年前、夏用と冬用の2種類があった。黄色い「ケロリン桶」は鎮痛薬ケロリンのPRの為に使われていた。当[…続きを読む]

2025年4月21日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース青森局 昼のニュース
この春、花見や歓迎会などの宴会を予定も含めて開催したと答えた県内企業の割合は2割あまりだったことが民間の信用調査会社の調査で分かった。

2025年4月19日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNEWS
福利厚生を充実させる「第3の賃上げ」。今春、多くの大手企業が賃上げ要求に満額回答。中小企業でも84.6%が賃上げを実施。賃上げが進まないのは医療・福祉職。平均年収は約370万円。介護施設の収入源の殆どは介護報酬だが、その報酬額は国が決めているため賃上げが難しい現状。

2025年4月17日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
トランプ政権の関税措置について、民間の信用調査会社が実施したアンケートでは半数以上の企業が業績への影響についてマイナスだと回答している。茨城・土浦の老舗しょうゆメーカーではここ数年アメリカでの取り引きが拡大していたが、今回の措置を受けてアメリカ以外での販路拡大を進めることにしたとのこと。東京・港区では中小企業診断士が直接訪問して、関税措置の影響についてのヒア[…続きを読む]

2025年4月11日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
昨日ワタミはタイミーとの業務提携を発表。店長以外はスキマバイトによる店舗運営を掲げた。実際、タイミーは2年間タイミーで募集したスタッフと社員のみで居酒屋を運営。マッチング不足よる休業日は年間でゼロだったという。昨年度の企業の倒産のうち人手不足での倒産は過去最多になっている。一方でスキマバイトで働くひとは国内で452万人、潜在スキマバイト人口は1431万人とい[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.