TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京商工会議所」 のテレビ露出情報

4月に入社した新社会人は働き始めて1か月が過ぎ、職場にも慣れつつある時期かと思う。そんな中、今、若い世代は自分のこれからのキャリアについてどう考えているのかを取材した。きのう、来年春に卒業する大学生向けの企業合同説明会が開催された。ことしの新入社員を対象にした意識調査によると、今の会社で定年まで働きたいと答えた人は21.1%。一方で、チャンスがあれば転職したいは26.4%。「転職したい」が、「定年まで」を上回るのは18年ぶりだという。そこで番組が20代に「あなたのキャリアプランは」と話を聞いた。イベント会社で働く社会人3年目のキャリアプランを見せてもらうと。28歳で転職、31歳で結婚、40歳で親の介護も想定。45歳でフリーランスにと書かれていた。フリーランスとして働く社会人3年目でこれまでに2回、転職した女性は28歳で自分で会社を起業。最終的な夢は35歳のときに「場所にとらわれず生きること」を目標に掲げていた。ことし入社の新社会人が赤字で強調していたのは、28歳で家業を継ぐということ。実家は群馬県谷川岳のふもとにある山宿で、28歳までに経営を学び、家業を継ぐ予定で、今の社長も応援してくれているという。28歳で家業を継いでも、社長になるのは、まだ先のこと。そこで、45歳で社長になるという決意を新たに付け足した。「日々、努力を怠ることなく過ごせば、目標は達成できると思う」と話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
世界に衝撃を与えたアメリカ・トランプ政権の相互関税。政府は全国約1000か所に特別相談窓口を設置。関係閣僚によるアメリカ関税対策本部も開かれた。建築現場用の重機を作る重機メーカー「諸岡」は、数年前から円安を背景に日本に生産の軸足を置いてきた。そこに発動した自動車追加関税25%。発動日まで駆け込みで生産をしてきた。25%が特殊な重機に当てはまるのか不明だが、発[…続きを読む]

2025年2月4日放送 23:30 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
手軽にたんぱく質をとれると人気の「豆腐バー」。豆腐バーで知られる「アサヒコ」が記者発表会を開いた。池田社長が打ち出したのは「豆腐復権」。来月発売の「職人豆腐」はより大豆の風味を感じられるよう豆乳の濃度を10%増やしたもの。大豆も国産にこだわりパッケージに職人の名前と大豆の産地が記され、豆腐の「安売り」のイメージを払拭。「価格」ではなく「価値」を提案する。背景[…続きを読む]

2025年2月4日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
都内の中小企業が加盟する6つの団体が賃上げの原資を確保するために価格転嫁の促進を呼びかける初めての大会を開いた。大会は東京商工会議所や東京都中小企業団体中央会など6つの団体が開きおよそ500人が出席した。初めに東京商工会議所の小林会頭が賃上げを実施した中小企業のおよそ6割が慢性的な人手不足の中で収益改善を伴わない防衛的な賃上げを余儀なくされていると述べたうえ[…続きを読む]

2025年1月28日放送 23:06 - 23:55 テレビ東京
LIFE IS MONEY 〜世の中お金で見てみよう〜あのマネーのニュースどうなったSP
オフピーク定期券について、野々村友紀子はみんなにとっていいような気がするなどと話した。ある調査によると、時差出勤制度を導入している企業は48.4%。しかし、実際に時差出勤をしている社員は2割以下が56.5%。時差出勤制度があっても、ほとんど利用していないのが現状。取引先のスケジュールに合わせなければならないことが時差出勤できない理由だという。

2025年1月18日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
経済アナリスト・馬渕磨理子(大阪公立大学・客員准教授、日本金融経済研究所・代表理事)のスタジオ解説(震災の経験を生かした街づくりについて)。首都直下型地震・東京都想定:帰宅困難者約453万人(学校や職場で3日間待機を)。帰宅困難者対策のポイントは備蓄。東京商工会議所の調査によると、3日以上の食料や飲料水の備蓄をしているのは大企業約8割、中小企業約4割。東京都[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.