TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京国立博物館」 のテレビ露出情報

雪舟等楊は画聖と称えられた室町時代後期の画僧。1420年、備中国赤浜の生まれ。若くして京に上り、周文のもとで禅と絵の修業に励んだ。しかし、型にはまることを嫌った雪舟は才能を発揮するには至らなかった。30代半ば、大内氏に招かれ周防国で山水画や仏画を描いた。48歳の時に遣明使節の一員として明に渡り、最新の絵画に接していく。自信を深めて帰国した雪舟は50歳を過ぎていたが、ここから本領を発揮し個性的で独創的な傑作を生み出していった。
依頼品は雪舟の三幅対。中央に鍾馗の威厳、左右に2羽の雁が向かい合うように配されている。いずれも素早い筆致で描かれている。さらに、江戸時代前期の絵師・狩野常信による外題と幕末の鑑定家・大倉好斎による極もついている。果たして鑑定やいかに?
住所: 東京都台東区上野公園13-9
URL: http://www.tnm.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月29日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(新美の巨人たち)
シシド・カフカが、東京国立近代美術館で開催されている「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」を訪れた。アンリ・マティス作「椅子にもたれるオダリスク」、アメデオ・モディリアーニ作「髪をほどいた横たわる裸婦」を紹介。萬鉄五郎の作品「裸体美人」は、重要文化財に指定されている。

2024年6月29日放送 18:56 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(快挙達成!博士ちゃん歴史的大発見SP)
絶滅動物博士の日菜子さん13歳が世界で6体目となるニホンオオカミのはく製を発見した。論文も書き上げ、動物学会を驚かせた。ニホンオオカミは明治後期に絶滅したと伝えられているが、生体の写真は1枚も残っていない。古来より神の使い、神の犬として崇められてきた。目撃情報は今も多発している。

2024年6月28日放送 23:47 - 1:17 NHK総合
今夜も生でさだまさし笑いじゃんじゃん!てんこ盛岡
さだが音声ガイドを務めた「神護寺展」を告知した。7月17日から。

2024年6月18日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト 今田美奈子)
今田美奈子は6歳の時に日射病で重病になったが両親が部屋の中でリハビリができるよう吊り輪を取り付けてくれたと話した。今田は両親から受け継いだ湯河原の別荘を紹介した。東京帝室博物館の移築の一部で有形文化財になっているという。両親からは幼少期から大人の前で挨拶や演説を教わり、フランスの勲章での演説で活かせたなどと話した。

2024年6月11日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
古代中国の権力者の墓には財宝と共に生きた馬や家畜、生身の奴隷までもが服装された。しかし、戦国時代になると戦に大量の人馬を要したため、墓には人間や動物を模した焼き物が副葬されるようになった。三国~西晋時代にかけて青磁の制作が盛んになると一風変わった明器・神亭壺が登場。制作された期間が100年足らずで、細かなつくりの上部が壊れやすいため完全な形で残っているものは[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.