TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京国立博物館」 のテレビ露出情報

テーマは「39年ぶり同時公開!尾形光琳の傑作屏風」。東京から新幹線で約40分、観光地として人気の熱海の高台にあるMOA美術館は芸術とともに熱海の絶景が楽しめる。美術館が所蔵するのが国宝「紅白梅図屏風」。尾形光琳の傑作と言われ、MOA美術館門外不出の作品。今回、この国宝とそのルーツとなる作品が並ぶ企画展が開催中。2つの作品が揃うのは39年ぶり。国宝と並んでいたのは尾形光琳が描いた重要文化財「風神雷神図屏風」(東京国立博物館所蔵)。尾形光琳は江戸時代中期に活躍した絵師。斬新で大胆な構図や色彩の画風で、数多くの作品が国宝や重要文化財に選ばれている。光琳の作品の中でも2つの屏風は傑作と言われている。39年ぶりに並んだ知られざる深い関係性を紐解く。
重要文化財「風神雷神図屏風」を紹介。尾形光琳の作品はユーモアあふれる表情が特徴。「風神雷神図屏風」の元になった絵が俵屋宗達が光琳の約100年前に描いた国宝「風神雷神図屏風」。構図やデザイン、色のすべてが光琳の作品とそっくり。重ねて見るとトレースしたかのように一致する。光琳は徳川家康、淀君、豊臣秀頼など名だたる人物が顧客だった呉服屋の生まれ。裕福な暮らしの中で幼いころから宗達の絵画に触れる機会が多かった。絵師となり、憧れ続けた宗達の絵を模写したという。宗達の雷神は天界から地上を見下ろすような目線。光琳は雷神と風神の見つめ合うような目線。単純な模写ではない光琳独自の表現が現れている。尾形光琳が「風神雷神図屏風」の後に描いたのが国宝「紅白梅図屏風」。風神雷神を梅に置き換えて中央に水流を描いた。「紅白梅図屏風」は対比の作品。紅白に分けられた梅。右隻の梅は生命力にあふれた紅梅。左隻の梅は大きく垂れ下がった白梅の老木。写実的な梅の木とデザイン化された水流。様々な対比が屏風の中に盛り込まれている。背景は金箔、水流は銀箔が使われていて、金と銀の対比も見える作品。静岡県熱海のMOA美術館で11月26日まで展示されている。
住所: 東京都台東区上野公園13-9
URL: http://www.tnm.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月10日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(番組宣伝)
「特別展 江戸 大奥」のお知らせ。

2025年9月9日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビOH!めざめエンタNOW
奈良県の興福寺に安置されている国宝が見られる特別展。きょうの開催を前に行われた取材会に、広報大使を務める高橋一生が登場した。普段非公開の仏像が約60年ぶりに寺以外、東京国立博物館で公開される。高橋一生は、音声ガイドナビゲーターも担当していて、見ている人の邪魔にならないような声の運びやリズムを意識したなどと話した。

2025年9月6日放送 22:00 - 22:30 テレビ東京
新美の巨人たち(オープニング)
今回は葛飾応為の吉原格子先之図を特集。

2025年9月6日放送 18:53 - 19:00 NHK総合
気象情報(お知らせ)
「特別展 江戸 大奥」のお知らせ。

2025年9月6日放送 10:00 - 10:25 NHK総合
ニュース(ニュース)
皇居宮殿の春秋の間の様子が流れる。「加冠の儀」がはじまる。男性皇族が成年になったことを示す中心的な儀式だ。悠仁さまは天皇陛下からおくられる冠をかぶる。加冠の座に移動する悠仁さま。加冠の儀あh成年式の一連の儀式・行事で中心的な儀式だ。空頂黒さくという額当てをお召になられている。平安時代から加冠の儀に使われているという。愛子さま、佳子さま、皇族方も参列されている[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.