TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京国立博物館」 のテレビ露出情報

歌麿の死後、しばらくすると一旦幕府の質素倹約の方針はゆるみ、経済も活気を取り戻した。庶民の間には旅行ブームが起き風景画が流行。歌舞伎も大盛り上がりで役者絵がヒットし浮世絵の黄金期が訪れる。そこに再び幕府の規制が立ちはだかる。この時の老中は水野忠邦。天保の改革を進め、町人に贅沢と娯楽を厳しく禁じた。すぐさまに標的になったのは歌舞伎、浮世絵で役者を描くことも禁止された。そんな中、歌川国芳はタイトルに「落書き」と書くことであえて役者の絵に挑んだ。また、規制にかこつけて役者の隠れた本質も描き出した。
国芳は元々は水滸伝のヒーローを描いて大ヒットを放った売れっ子絵師。しかし、「落書き」のような尖った絵を描いていたので幕府には目をつけられていた。宵越しの金は持たない気前の良さ、親分肌で慕う弟子は70人以上。絵を描くことは常に猫を懐にいれるほどの猫好きでもあった。
天保の改革以前、浮世絵は特定の版元だけに制作が許されていた。こうした版元は株仲間と呼ばれ、直営の店で浮世絵を販売、江戸では約30軒の株仲間が浮世絵を独占していた。株仲間は様々な分野に設けられていたが、幕府は物価高の原因がここにあるとみて株仲間を廃止。浮世絵は誰もが作れるようになったため、団扇問屋などの新興勢力が次々と参入し浮世絵戦国時代が到来。競争を勝ち抜くために新しい商品で勝負したかった団扇問屋と、奇想天外な表現を生み出したかった国芳の思惑が合致して猫の役者絵が生まれた。この浮世絵戦国時代には国芳以外の絵師や版元からも着せ替えやすごろくなど、アイデアあふれる浮世絵が生み出された。
天保の改革が進められていた当時は社会が大きく揺れた時代。飢饉、物価上昇、打ちこわしの動きも広がった。そんな苦しい状況の中、江戸っ子のささやかな楽しみまでも幕府は贅沢として次々取り締まった。庶民の不満は高まる中、国芳が描いた風刺画が大評判となった。版元はあまりの売れ行きと騒ぎに驚き絵を自主回収したことで国芳はおとがめを逃れたという。国芳の成功をみて版元たちは次々に風刺画を販売した。国芳以降に様変わりした浮世絵。客のニーズが変化し社会に目が向くようになった。
国芳が妖怪と頼光の風刺画を出してから10年、浦賀沖に黒船が来航し日本中が騒然とした。それからまもなく、国芳が発表した「浮世又平名画奇特」が幕府の様子を描いたのではウワサになり大ヒットとなった。しかし、この浮世絵は黒船来航より前に描かれたのだという。
安政2年10月2日、M7程度の直下型地震が江戸の町を襲った。多くの家屋が倒壊し死者は7千人以上に上った。被災直後の江戸ではナマズを描いた浮世絵が飛ぶように売れた。当時、自身はナマズが起こすと信じれられていた。地震から半年後、「安政見聞誌」という被害状況を記したルポルタージュが出版された。国芳やその弟子など複数の浮世絵と作家が送り出したもの。地震で被害が特に酷かった吉原の遊郭の様子も描かれている。本を描いた当時、国芳は60歳。脳卒中で倒れ体調は万全ではなかったが、災害の記録と教訓を永く後世に残したいと出版を行った。しかし、発売半年後に出版停止となったという。国芳の死後、その精神は弟子たちに引き継がれていった。
住所: 東京都台東区上野公園13-9
URL: http://www.tnm.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月6日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震と豪雨で大きな被害を受けた被災地の復興を支援しようと、東京国立博物館が都内の20ほどの美術館や博物館と協力して、所蔵する文化財を集めた展覧会を、ことし11月から金沢市内で開くことになった。東京国立博物館によると、この展覧会は、ことし11月から来年3月にかけて、金沢市内にある石川県立美術館など3つの会場で行われる。東京国立博物館のほか、都内の20ほ[…続きを読む]

2025年1月5日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅(なりゆき街道旅)
古墳時代を代表する埴輪を見学。重要文化財となっている埴輪 盛装女子は女子像を表した人物埴輪としては珍しい全身像。埴輪の名前の由来について、埴は粘土を意味する言葉で輪は古墳の周りに輪のように並んだ様子を表しているが、埴輪にない動物とは何?というクイズで平野ノラは犬と予想し、春風亭一之輔は牛と予想、志らくは猫と予想し正解は猫だった。その他白鳥や猪など数多くの埴輪[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.