2025年7月8日放送 13:05 - 13:30 NHK総合

参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送
「茨城県選挙区」(一部)

出演者
 - 
(オープニング)
オープニング

参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送を伝えると流れた。

キーワード
小沼巧日本共産党日本改革党牧山康志石井憲一郎立憲民主党高橋誠一郎
(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送 茨城県選挙区)
日本改革党 石井憲一郎

茨城県選挙区・日本改革党・石井憲一郎の政見放送。大切なのが憲法9条の廃止、消費税の撤廃、外国人生活保護の廃止、留学生の超優遇廃止、スパイ防止法の必要性。強く推したい政策が消費税の撤廃。10%の消費税を撤廃すれば10%の賃上げをしたのと同じ効果がある。憲法9条の廃止について、威嚇行動をすることで領空領海侵犯を止めることをしないと尖閣や竹島は他国のものになってしまう。国益を大きく損ねることになる。外国人の生活保護について正式に日本に帰化して日本国籍を取得した外国人の方に対しては手当をすることはいいが、ツアーのように訪れて日本の国土を踏んだ瞬間に生活保護を支給するような申請をすることが起きている。外国人優遇政策というのはあってはならないもの。

キーワード
一六商事ホールディングス参議院議員選挙尖閣日本改革党日本改革党 ホームページ水戸市(茨城)竹島自衛隊
無所属 牧山やすし

茨城県選挙区・無所属・牧山やすしの政見放送。上がらない賃金などの大きな要因は根本的な課題解決がなされなかったことにある。自然な賃金の上昇のためには生産性の向上が不可欠。国民の幸福を追求するような政治を形成していくことが重要。所得195万円未満の人の5%の所得税はゼロに、その次の層の所得税10%は8%に引き下げる。所得900万円以上の方の所得税1%分を再分配に回せば持続可能な支援の枠組みができる。大企業は余剰利益に応じて定めた額を中小企業に出資する仕組みを作る、子育て支援は職場近接保育の実現などを進める、コメ価格は米価の調整委員会を作り対応するなどと述べた。

キーワード
アール医療専門職大学文部科学省農業協同組合
立憲民主党 おぬまたくみ

野田佳彦代表による立憲民主党の紹介。食料品の消費税0%、ガソリン・軽油価格の引き下げ、適正なコメ価格の実現などを軸に取り組む。立憲民主党 おぬまたくみの政見放送。茨城県鉾田市で生まれ育った39歳。今回2期目の参議院選挙に立候補する。今回の選挙で訴えたいことの一つが食料安全保障の基盤を立て直す。営農型太陽光発電の乱開発、外国人による農地取得が無秩序に行われてきてしまっている。また経済政策をしっかりと立て直す。いろんな経済政策がずっと行われてきたが失われた30年間をもたらしてしまった。大きな経済構造の問題点を正々堂々とただしく事が大切。地域の安心安全の強化。医者が足りないだけじゃなく看護師も足りない、地域で子育てや暮らしていく基盤が出てこないから安心安全な環境を整備できない、こういったところを強化していくことが必要。

キーワード
立憲民主党鉾田市(茨城)
日本共産党 高橋誠一郎

日本共産党 高橋誠一郎の政見放送。世界では当たり前の学費ゼロを日本でも実現する。消費税の減税と賃上げで生活を支え東海第二原発の再稼働ストップへ力を尽くす。田村智子による日本共産党の紹介。消費税廃止をめざし5%に減税する。平均的な世帯で年12万円の負担減となる。インボイスも廃止。大企業と富裕層への減税や優遇をやめれば財源は十分確保できるので赤字国債に頼る必要はない。10数年大企業には減税が続けられ年11兆円もの減税になったが、石破首相も効果はなかったと認めている。ムダな大企業減税をやめて消費税減税を行うのは当然。暮らしの声を聞く500万人要求アンケートにとりくんできた。農家が農業を続けられる所得と価格を保障し、消費者には納得できる手頃な価格で提供する農業予算を増やして実現する。中小企業の賃上げを国が直接支援する。学費値上げを止めて値下げに向かわせる。原発・石炭火力ゼロで2035年までにCO2を最大75%削減。選択的夫婦別姓の実現。男女の賃金格差をただしジェンダー平等を進める。教育予算の5倍にもなる常軌を逸した大軍拡にきっぱり反対する。

キーワード
参議院議員選挙日本共産党東海第二発電所消費税選択的夫婦別姓制度
(エンディング)
エンディング

エンディング映像。

(告知)
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~

「イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~」の告知。

キーワード
イマーシブシアター 新ジャポニズム ~縄文から浮世絵 そしてアニメへ~上野恩賜公園東京国立博物館

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.