TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学先端科学技術研究センター」 のテレビ露出情報

暑さも続いている。きょうも各地で猛暑日となった。この夏の平均気温は平年と比べて1.76℃高くなり、去年と並んで最も暑い夏になった。気象庁の検討会は、異常気象といえるとしている。影響は秋の味覚にも出始めている。千葉・松戸市にあるぶどう園の巨峰の畑では、猛暑の影響で、ぶどうの色づきに遅れが出ている。観光客などに人気のぶどう狩りは、例年8月の初めから行っているが、ことしは1週間遅らせた。ぶどう園園主・加藤正芳さんは「味は変わらない実は。(色づきが悪いと)客に商品として価値が低いとみなされる。加工とかに回す」と語った。暑さ対策のため、夜に水をまいたり、葉を多く茂らせて、影を作ったりして、ぶどうに負担をかけない工夫をしている。この夏、7月には最高気温40度以上を、1日に6つの地点で観測。先月には、福岡・太宰府市で、猛暑日が連続40日に達し、国内の最長記録を更新。気象庁によると、ことしの夏の日本の平均気温は、平年と比べて1.76℃高くなり、去年と並んで、気象庁が統計を取り始めてから最も暑い夏となった。東京大学先端科学技術研究センター・中村尚教授は「ことしの暑さも異常気象といって差し支えない。長期的な地球温暖化に伴う気温の上昇傾向が、気温の底上げをしていることは否めない」と語った。この異常ともいえる暑さの影響。千葉・千葉市内のクリーニング店。例年、この時期は衣がえのため、多くの夏物が持ち込まれるというが、依頼を受ける点数は、去年と比べて2割ほど減少。暑さも関係しているのではという。クリーニング店・野澤勝義会長は「暑いと出かけることも少ないだろうし、でかけないと着る物も汚れない。去年までゴルフウエアを預けていた何人かの客が来なくなった」と語った。異常気象といえる夏。このままでは、売り上げが減少し、経営にも影響するのではないかと懸念している。気になる今後の暑さ。気象庁の検討会は「以前と比べて気温が上がりやすい状況は続くのではないか」としている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月23日放送 16:30 - 17:15 テレビ東京
わたしたちが描く未来へ(わたしたちが描く未来へ)
パラリンアートの松永代表は「おおはしさんのように障害者全体が自活、自立というところまで到達していない方もいらっしゃる」とコメント。障がいを持つ方を取り巻く労働環境はをみると、年収200万円以下いわゆるワーキングプアと呼ばれる貧困層の割合は障がい者が97.2%、また国内に1160万人を超える障がい者がいるなか、民間企業で雇用されている数はわずか67万人ほどにす[…続きを読む]

2025年3月19日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
アメリカ・トランプ大統領とロシア・プーチン大統領の電話会談。プーチン大統領はトランプ大統領が提案した30日間の停戦案については拒否し、結局30日間エネルギー関連施設への攻撃停止のみ合意という結果だった。この電話会談についてロシアの軍事戦略安全保障に詳しい東京大学先端科学技術研究センター准教授・小泉悠さんは「和平への動きは全くない会談だった。地上戦をやめないと[…続きを読む]

2025年3月15日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
ネイチャー トラベラー(ネイチャー トラベラー〜地球再生をめぐる旅〜)
ペロブスカイト太陽電池に関して学ぶのは吉田伶香さん。ペロブスカイト太陽電池に詳しい瀬川浩司教授を訪ね東京大学先端科学技術研究センターへ。現在使用されいる太陽電池の主流はシリコン系の太陽電池。ペロブスカイト太陽電池は薄く柔らかいものや、軽量で壊れにくいものなど様々なシチュエーションに合わせて加工が可能だという。様々な場所に置くことで森林などを破壊せずに設置でき[…続きを読む]

2024年12月19日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!気象・地震・火山 専門家30人が警告 本当に怖い!異常気象&天変地異 2024総まとめ2時間SP
2024年に日本周辺で発生した台風は25個。うち11個が日本へ接近・上陸した。さらに11月には観測史上初の4つの台風が同時発生した。今年9月、中国・上海に直撃した中で最強と言われる台風13号。最大瞬間風速は55メートル。10月、アメリカ・フロリダ州に史上最強クラスのハリケーンミルトンが上陸。最大瞬間風速は80メートル。ハリケーンミルトンの規模が確認できる宇宙[…続きを読む]

2024年12月13日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!CO2削減のコーナー
東京大学で人間拡張工学の第一人者・稲見昌彦教授が発表した論文を紹介。稲見教授は透明人間になれる方法を論じた。背景の映像を撮影し、その映像を稲見教授が発明した特殊なプロジェクターで映し出す。そして、再帰性反射材を使ってプロジェクターから背景の映像を投影することで透明人間になれる。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.