TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学史料編纂所」 のテレビ露出情報

広島・広島市、かずもとや呉服店。社長の加藤和行さん(78)。かずもとや呉服店は江戸時代からのれんを受け継ぐ老舗。6人きょうだいの末っ子だった加藤さんは家業を継ぐつもりはなかったが大学2年の時にヨーロッパを旅して古い建築や美術館を見てまわるうちに日本の文化も素晴らしいものだということに気づき着物を守るために店を継ぐことを決意。今では着物が好きで厳選した商品を仕入れる。佐賀錦の帯は24金の純金箔を使った糸で織られている。この帯の値段は980万円。40年程前、謡曲の師匠にすすめられ手に入れた骨董品。師匠に「近所の骨董屋に素晴しい茶碗が入ったから見てきたら?」と言われた。そこで店を訪ね、その茶碗を見たが、どこがいいのかさっぱり分からなかった。しかし師匠が言うんだから間違いないと思い70万円で購入。度々その店に通うようになった。目が肥え、最初の頃には分からなかった良さが分かるようになり、とんでもない名品ではないかと思うようになった。鑑定を依頼するのは「御本立鶴茶碗」。三代家光公が自分で絵を描いたという。内箱が有栖川宮織仁親王、外箱が松平不昧公が箱書き。九条家伝来の品だという。本物とは見比べたことはないという。室町時代に武家社会を中心に広まった茶の湯。茶会といえば公家や大名が自慢の茶器を披露する美術品観賞の場。天目など豪華な茶碗が珍重された。千利休がわび茶を大成すると一変。新たに注目されたのは素朴な高麗茶碗。15世紀後半から16世紀前半にかけて朝鮮半島で焼かれた日用雑器だったが作為のない枯淡な趣が茶人に愛用された。井戸や三島など多彩な器が日本にもたらされたが、大名や茶人たちは既存のものに飽き足らず、自分好みの茶碗を朝鮮の窯に注文するようになった。その1つが御本。御本とはお手本のことで日本から形や図柄、釉薬などを詳しく記した文書を送り見本として作られた茶碗。製作したのは宗義成。1939年釜山の倭館に開いた窯で作陶を開始。絵御本は高麗茶碗にはなかった松竹梅や山水がほどこされ、風雅な趣は京焼の影響が感じられる。玄悦は津島から招聘した船橋玄悦のもとで作られた茶碗。大胆に削りとられたヘラあとや渦に彫り込まれたこうだいを特徴とする。御本を代表するのが立鶴。下絵を描いたのは徳川家光。小堀遠州が見本を作成したと伝わる。松平治郷が愛用、道具の目録にはその価値300両と記される。1718年朝鮮王朝から提供される陶土の減少により窯が閉鎖。江戸時代後期には新御本と呼ばれる茶碗が登場したがこれも短期間に姿を消した。依頼品は本物と比べつくりが異なるようだ。悪質な偽物か大名品か。
住所: 東京都文京区本郷7-3-1
URL: https://www.hi.u-tokyo.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 18:30 - 22:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん(戦国時代ヤバすぎる新説SP)
歴史好き博士が選ぶ戦国時代の新説ベスト10を発表。4位は「大坂夏の陣で豊臣家は滅亡してなかった!?」。豊臣家は大坂夏の陣で滅亡していなかったという新説が伝えられている。響大くんとロッチ中岡は史料にあった一段高い土地を発見した。現在は学校が建てられていた。真田丸の当時の地図に書いてある3軒の寺も見つけた。真田丸があったと予測できる場所は現在大阪明星学園になって[…続きを読む]

2024年12月6日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「ベートーヴェンの肖像画が怒っているのは朝食のマカロニ・チーズがマズかったから?」について、宮城学院女子大学の越懸澤准教授が解説。インターネットには「朝食のマカロニ・チーズがマズかったから」といった記載のものがあるが、デタラメ情報。越懸澤准教授によると、ベートーヴェンが怒って見える理由にはいくつかあり、「『運命』の力強い曲調が怖い」「伝えられている怖い性格」[…続きを読む]

2024年11月3日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本サイカル研究室
古文書が、管理者の高齢化による世代交代などで処分されるなど、散逸してしまうケースが近年相次いでいる。失われゆく古文書の現状を取材。東京大学史料編纂所・村井祐樹准教授によると、近年、オークションサイトで出品される古文書が増えているという。保存につながるケースがある一方、買い手がつかず、処分されるおそれもあると指摘する。村井准教授の紹介を受け、長野県立歴史館の学[…続きを読む]

2024年10月14日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
ファミリーヒストリー石黒賢
石黒賢のファミリーヒストリーに迫った。石黒賢の伯父・敏さんは代々の当主が自らの手で書き遺した由緒書きを持っており、今から400年以上前、戦国時代を生き抜いた初代・判兵衛からのものが遺っている。判兵衛はもともと徳川家の家臣に雇われていたが、天下泰平の世になって職を失い、浪人として苦労を重ねていた。二代目・文可から加賀藩に雇われ、その後、石黒家は加賀藩で着々と出[…続きを読む]

2024年8月13日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
福岡県久留米市の金子さんは、砂のコレクターで、これまで50カ国あまりを訪れ、各地の砂を持ち帰っている。依頼品は、加藤清正の兜だ。亡くなった父が知人から借金のカタとして預かったものだという。戦国時代に登場するのが変わり兜。1543年に、種子島に鉄砲が伝来し、戦が集団戦法に変わると、頭を保護する兜の需要が急速に高まり、作りを簡略化した兜が大流行する。武将らは、戦[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.