TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学地震研究所」 のテレビ露出情報

去年の元日に起きた能登半島地震。政府の地震調査委員会は「断層が約150kmの範囲でずれ動いた可能性がある」としている。東京大学地震研究所の青木陽介准教授などの研究チームは地震計などのデータをもとに断層の破壊の状況を解析。当初石川県珠洲市付近でゆっくり起きていた破壊が20秒ほど経ってから高速で一気に広がったとみられることが分かった。青木准教授らの見解「能登半島北岸の沖合の地下には岩盤どうしが幅10kmほどにわたって強く固着した領域がある。ここが周囲の破壊に誘発されてずれ動いたのが地震発生から約20秒後。その後破壊が一気に進んだのではないか」と指摘。これに伴って輪島市付近では被害の拡大につながった可能性がある。
住所: 東京都文京区弥生1-1-1
URL: http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/Jhome.html

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月9日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
気象庁によると、小笠原諸島の硫黄島では今月1日、島の西の海岸で噴火が発生。その後も噴火活動が続き、海上自衛隊が撮影した画像で、島の西側に新たな火口ができていることが確認された。また今月3日などには、高温の物質が火口から高く吹き上がっている様子が確認され、気象庁はマグマ噴火が起きている可能性があるとしている。硫黄島では長期的に地殻変動が続き、3年前にも島の沖合[…続きを読む]

2025年7月6日放送 22:16 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデー(ニュース)
今回の群発地震で震度6弱というトカラ列島最大の揺れを観測した悪石島。わずか2週間あまりの有感地震は1500回以上。計測によれば今月2日までに東北東に1.8センチ、翌3日には南の方向に4.2センチも移動していたことがわかった宝島。東京大学地震研究所の笠原順三名誉教授は「海底付近に割れ目が開いたということを意味している」と話した。群発地震発生のメカニズムを知る必[…続きを読む]

2025年6月28日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびBUZZ NEWSランキング
4位 トカラ列島490回超の揺れ。 小学生の子供たちは安全のためにヘルメット姿。トカラ列島近海では地震が頻発している。21日からきのう午後5時までに、震度1以上の揺れの回数が490回を以上観測された。震度4の地震は6回発生。24日には午前2時23分と午後4時4分ごろに震度4の地震。午後4時4分の地震では緊急地震速報が出された。悪石島の学校では生徒のすぐ手のと[…続きを読む]

2025年1月21日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
東京大学地震研究所は関東大震災を契機に創立され、様々な時代の史料を収集。過去に地震がいつ、どこでおきたか、どのくらいの規模だったのかを調べている。1854年11月4日、関東から近畿にかけて大地震に見舞われ、翌日にも起きていた。津波が大阪に押し寄せ、海を航行する大量の大船が道頓堀川まで入り込んできたという。橋は崩壊し、約100軒の建物が損壊したと考えられている[…続きを読む]

2025年1月20日放送 23:40 - 0:25 フジテレビ
FNN Live News α(ニュース)
能登半島地震の一連の地震活動を解明するため、1年間能登半島沖で起きた地震データを観測した地震計の解析が始まった。東京大学地震研究所などのチームは、去年1月の能登半島地震の発生直後に能登半島での地震活動を解明するため、震源近くの沖合に海底地震計を約40個設置し、1年間能登半島での地震データを観測した。東京大学地震研究所は、この海底地震計を今月中旬に回収し、きょ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.