TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

COP28が閉幕した。COPとは国連気候変動枠組条約のことで、パリ協定もこの条約のもと取り決めた。気温上昇を産業革命前から2度未満に抑える目標で世界中で合意済みで、今回は温室効果ガスをどう削減するか、といったことが議題となった。今回は特にグローバル・ストックテイクが注目された。目標達成に向けて進捗を5年に1度評価する仕組みで、現在の各国目標では達成しても3度近く上昇の恐れがある。
COP28では2030年までに世界の再生可能エネルギー容量を3倍、エネルギー効率を2倍にすることが合意された。ただし二酸化炭素を減らす脱化石燃料は、産油国などの反対で交渉が難航した。今回のCOP28は開催国や議長国は産油国関連だったが、かろうじて1.5度目標の達成の可能性はつなぎとめた形。
COP28では岸田首相が新規の石炭火力の建設を終了していくなどと発言。しかし既存の世界の化石燃料インフラだけでも1.5℃は超える見積もりで、既存の化石燃料インフラをいつ辞めるかが問われている状況だが、G7で日本だけ石炭廃止時期を示すことに反対している。これらの状況から国際環境NGOから対策に消極的とされる「化石賞」を日本は与えられている。今現在の地球温暖化対策計画目標では家庭部門で2030年度で66%削減することとなっているが、なかなか非現実的。IEAによると世界の再エネ増加量は過去最多になる見通しで、国や電気業界はまず電力の脱炭素化を目指すべきである。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月20日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.Dotti-Dotti
難民への医療支援をテーマに行われたユニクロ特別課外授業「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に綾瀬はるかさんが登場。講師の助手として小学生124人と授業に参加した。服は捨てることはほとんどなく、誰かにあげたり、リサイクルに出したりしているという。小学生時代は缶蹴りなどをして遊ぶ活発な子供で、よくけがをしていたという。

2024年6月19日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
グーグルはきょう、最新技術の発表会を開き労働力の減少など、日本の地域課題の解決に生成AIを活用する取り組みを始めると発表した。AI研究の第一人者である東京大学・松尾豊教授と連携し、先行して大阪府と広島県で実装を始める。そのほか、日本独自の機能としてSNSの内容を効率的に表示するハッシュタグ検索も発表した。

2024年6月19日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション大越健介 130キロへの道
大越健介が現役時代に出していたと思われる130キロに挑戦するという。大越健介は学生時代に東京大学のエースとして大学日本代表にも選出されたことがあるという。そんな大越健介が62歳になって130キロに挑戦する。そこで松坂大輔に教えを請いながらピッチングを行った。

2024年6月19日放送 19:00 - 21:58 TBS
東大王東大王vs関東難関中学
聖光学院から出題。「脂肪分が最も多い部分を塗り潰しなさい」「シールはどんな軌跡を描く?」などと出題された。脱落したら見届けルームへ。東言とあばれる君は脱落。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.