TVでた蔵トップ>> キーワード

「東大」 のテレビ露出情報

案内してくれるのはシニアアドバイザー水野浩伸さん。これまでに35億冊以上100種類を販売。ノートを拝見。罫線上に「・(ドット)」が加えられているが、東大生のノートを研究すると図や絵がきれいに書かれていることからヒントを得た。ドットがあることで文字を書く時だけでなく、図やグラフを書く時の目安となり、整理された見やすいノートに。さらに見開きがフラット。通常のノートは見開き部分に影ができるが、フラットなノートは見開き部分に影ができない。工場は約1万平米。ノートの中紙は9000m。1本で4700冊分のノートができる。まずはロール状になっている原紙を引き出し両面に罫線を印刷。罫線が印刷された紙は2つ折りにされ、縦3冊分の長さのものができていく。機械によって印刷された表と裏の罫線がズレていないか30分置きに光に透かして確認。JIS規格(日本産業規格)では1mmまでのズレは許されるが、工場独自のルールでズレを許さない。2つ折りの紙を重ねたものに表紙と裏表紙がセットされ、背表紙部分を接着させる「のり付け」を行うが企業秘密。背表紙部分を糸やリングで閉じているノートもあるが、こちらで作っているのはのりで接着させる無線とじノート。レーンから流れてくるノートにローラーでのりを付けていく。約1mm幅でのり付けをして閉じることで見開くがよく中身がバラけない強度のあるノートに仕上げている。重要なのり付け工程は機長と呼ばれる機械の責任者がのりの付き具合などをチェックしている。のり付けが終わると300℃のヒーターに当て乾燥させる。ノートの背部分にクロスを貼る。背クロスのはみ出し部分をカット。3冊を1冊分にカットして完成。Q.工場にある筒は何のためにある?A.紙くずを1か所に集めるための筒。
続いて保全グループへ。工場内に機械をメンテナンス・修理する部署を置き、トラブルが起きた際すぐに対応でき、作業への支障を抑えることができる。続いて案内されたのはノートの強度検査。上下に引っ張り紙1枚でどこまで耐えられるか。ママチャリ1台分ぐらいぶら下げられたという。1本2kgのペットボトルを吊るして何本まで耐えられるか実験。10本(20kg)で破けたが、結合部分はまだまだ耐えていた。一方でデジタル化社会でノート需要は減少。そこで学生向けにスマートフォンを使い、ノートとデジタルを融合した新たな学習方法の開発にも取り組んでいる。カメラを起動し、ノートを映すと、傾きやゆがみを補正しデータ化。「暗記シート」を押すと赤色の文字が隠れる仕組みとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月26日放送 14:30 - 15:00 日本テレビ
BUZZ TV(ダンバトオーディション)
二次審査の通過者は136人。一次審査を通過した参加者が初の対面審査に挑む。二次審査ROUND1は事前課題曲の振り付け審査。課題曲は「Chi-Ki-Chi-Ki-Haa/CrazyBoy」。ROUND2はセンター争奪戦。SHIGE・Deeの振り付けを当日の10分間で覚えてグループ毎に披露、その中でセンターを奪い合う。

2025年4月26日放送 12:15 - 13:20 テレビ東京
何を隠そう…ソレが!日本人の90%が知らない知識
レイザーラモンRGが大都会のバードウォッチングについて語る。ムクドリが都会に出てきたことでオオタカやハヤブサも都会で見れるようになっている。東京は公園が多いのでシジュウカラの鳴き声がよく聞こえる。動物言語学を研究する鈴木俊貴さんが調べたところ、鳴き声は200種類あり言語として鳴いていることがわかったという。

2025年4月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
臨時株主総会の招集について、河西弁護士によると会社法では発行済み株式総数の3%以上の株式を6か月以上保有している株主は取締役に対して株主総会の招集を請求できるとのこと。野村絢氏と旧村上ファンド系投資会社では3月27日時点ですでに5.1%保有していたがその後も株を買い増していて、4月3日時点で11.8%になっている。買い増しの動きについて加谷は、臨時株主総会を[…続きを読む]

2025年4月25日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
今から半世紀近く前、台湾とアメリカの間で行われた安全保障を巡る外交交渉について。先月に続き今月も台湾周辺で軍事演習を行った中国。こうした中、中国が台湾統一に向けて軍事的行動を起こす台湾有事の際、アメリカがどう対応するのか世界が注視している。かつて、アメリカは台湾と国交があり、1954年には米華相互防衛条約を結ぶなど軍事面で台湾の後ろ盾となってきた。ところが、[…続きを読む]

2025年4月24日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero more
津川さんは「建築家として大学の授業に呼んでいただくことがあるが、東京大学の授業で、シルバニアファミリーのハウスを使って学生たちが理想の家造りをしていた」等と話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.