TVでた蔵トップ>> キーワード

「東大」 のテレビ露出情報

案内してくれるのはシニアアドバイザー水野浩伸さん。これまでに35億冊以上100種類を販売。ノートを拝見。罫線上に「・(ドット)」が加えられているが、東大生のノートを研究すると図や絵がきれいに書かれていることからヒントを得た。ドットがあることで文字を書く時だけでなく、図やグラフを書く時の目安となり、整理された見やすいノートに。さらに見開きがフラット。通常のノートは見開き部分に影ができるが、フラットなノートは見開き部分に影ができない。工場は約1万平米。ノートの中紙は9000m。1本で4700冊分のノートができる。まずはロール状になっている原紙を引き出し両面に罫線を印刷。罫線が印刷された紙は2つ折りにされ、縦3冊分の長さのものができていく。機械によって印刷された表と裏の罫線がズレていないか30分置きに光に透かして確認。JIS規格(日本産業規格)では1mmまでのズレは許されるが、工場独自のルールでズレを許さない。2つ折りの紙を重ねたものに表紙と裏表紙がセットされ、背表紙部分を接着させる「のり付け」を行うが企業秘密。背表紙部分を糸やリングで閉じているノートもあるが、こちらで作っているのはのりで接着させる無線とじノート。レーンから流れてくるノートにローラーでのりを付けていく。約1mm幅でのり付けをして閉じることで見開くがよく中身がバラけない強度のあるノートに仕上げている。重要なのり付け工程は機長と呼ばれる機械の責任者がのりの付き具合などをチェックしている。のり付けが終わると300℃のヒーターに当て乾燥させる。ノートの背部分にクロスを貼る。背クロスのはみ出し部分をカット。3冊を1冊分にカットして完成。Q.工場にある筒は何のためにある?A.紙くずを1か所に集めるための筒。
続いて保全グループへ。工場内に機械をメンテナンス・修理する部署を置き、トラブルが起きた際すぐに対応でき、作業への支障を抑えることができる。続いて案内されたのはノートの強度検査。上下に引っ張り紙1枚でどこまで耐えられるか。ママチャリ1台分ぐらいぶら下げられたという。1本2kgのペットボトルを吊るして何本まで耐えられるか実験。10本(20kg)で破けたが、結合部分はまだまだ耐えていた。一方でデジタル化社会でノート需要は減少。そこで学生向けにスマートフォンを使い、ノートとデジタルを融合した新たな学習方法の開発にも取り組んでいる。カメラを起動し、ノートを映すと、傾きやゆがみを補正しデータ化。「暗記シート」を押すと赤色の文字が隠れる仕組みとなっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月4日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
極右政党「国民連合」・バルデラ党首は「選挙に勝利すれば、首相の座に就く」という意志を示している。フランスでは任命権を持つ大統領が議会の信任を踏まえて、多数派の政党から首相を任命するのが通例。もし極右政党「国民連合」が勝利すれば、大統領と首相の政党が異なる状況が生まれることになる。
大統領と首相の政党が異なる政権は、1980年代のミッテラン大統領時代や、19[…続きを読む]

2024年7月4日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
NUMOの新しい理事長に就任した東京大学名誉教授・山口彰が記者会見を開いた。処分地選定に向けた調査を受け入れた北海道の寿都町、神恵内村、佐賀県玄海町に対し深く感謝すると述べ、調査地点をさらに増やしていくことを目指す考えを示した。

2024年7月3日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
原子力発電で出るいわゆる核のごみの処分を担う国の認可法人NUMO・原子力発電環境整備機構の新しい理事長に就任した、東京大学名誉教授の山口彰氏が記者会見した。処分地選定に向けた調査を受け入れた北海道の寿都町と神恵内村、佐賀県玄海町に対し、深く感謝すると述べたうえで、調査地点をさらに増やしていくことを目指す考えを示した。

2024年7月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース日めくりカレンダー
平成7年7月3日、東京大学の研究グループがヤギに人工心臓を取り付け世界最長の生存記録390日を達成した。研究グループは昭和30年代から人工心臓の開発に取り組んできた。この時の人工心臓は体の外に取り付けられた2つのポンプに空気を送り込み血液を送り出す仕組み。ヤギはその後も生き続け532日の生存記録を作った。人工心臓の研究は進み、現在弱った心臓の働きを助ける体内[…続きを読む]

2024年7月3日放送 6:00 - 6:38 NHK総合
東京都知事候補者(東京都知事候補者 経歴放送 政見放送 )
無所属の安野たかひろ氏の政見放送を伝えた。安野氏は、今回の都知事選では候補者から出るのは政局の話で、未来のビジョンが足りないと指摘。安野氏はこれまで人工知能に関するソフトウェアエンジニア、経営者、SF作家を経験し、テクノロジーで誰も取り残さない東京を創りたいとしている。具体的には、自動運転の積極的な解禁や、テクノロジーによる新産業の開発などを挙げた。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.