TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

パラオのペリリュー島は太平洋戦争の激戦地として知られる。当時日本の統治下にあったペリリュー島に米国軍が上陸したのは1944年9月。2カ月余におよんだ戦闘で日本兵1万人余の殆ど、米国兵1500人超が死亡。補給もない中、玉砕も自決もゆるされない徹底的な持久戦。日本兵は本土決戦のための時間稼ぎを課されていた。今月15日ペリリュー島で行われた戦没者を悼む式典、日本と米国の遺族や政府関係者が平和への誓いを新たにした。旧日本軍が掘った洞窟に大砲や戦車、飛行機の残骸、旧日本軍の航空隊の司令部があった場所には空爆のあとが残されている。島内には今も約2400人分の遺骨が遺され遺骨収集が続けられている。戦闘を生き抜いた34人の元日本兵は全員死亡。当時を知る島民も少なくなっている。島で生まれ育った日系2世のマユミ・シノヅカさん(87)。父は日本人のビジネスマンだった。戦闘を前に島民は旧日本軍によって別の島に移住させられたが食料はなく米軍の空襲にもあった。当時のことを今でも鮮明に覚えているという。戦争が終わり島に戻ったシノヅカさんが目にしたのは戦闘のため草木を焼き払われ荒野と化した故郷だった。ペリリュー島の激戦を忘れてはならないとパラオ政府が日米の協力で兵士の遺品などを集めた博物館をオープン。パラオのウィップス大統領も来館。展示されている当時の武器や地図、兵士の飯盒などに目をとめていた。博物館の準備に携わった東京大学・菊池百合子さん。遺骨収集の活動のためペリリュー島を訪れ島での戦闘の記憶が風化しつつあることに危機感を持った。兵士たちの遺留品の中で菊池さんの目にとまったのが縦断が貫通した水筒。島には川がなく兵士たちは飲み水の確保に苦しんだ。島で唯一の井戸に命がけで水をくみにいったという。菊池さんは水筒を博物館の中心にすえ、当時の過酷な環境を伝えることにした。ペリリュー島で起きた惨状の痕跡にふれることで多くの人に戦争を自分ごととして捉える機会にしてほしいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
厚生労働省が推奨する睡眠時間は、小学生で9~12時間、中学・高校生で8~10時間。東京大学と理化学研究所の調査によると、各年代で8割前後の子どもたちが推奨睡眠時間を満たしていないという結果に。睡眠不足によって、健康や学習に悪影響を及ぼすことも明らかになった。

2025年5月21日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!特集
本格的な巨大ジオラマがあるのは学校の教室。文化祭は通常秋に行われるイメージだが、進学校は受験が近い秋ではなく、4~5月に文化祭を行う学校も多い。そこで今年東大・合格者数で全国3位となった神奈川の聖光学院と男子御三家武蔵高等学校中学校を徹底調査。一味違う文化祭グルメから驚きの施設まで、進学校の文化祭を調査。

2025年5月20日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
東京都心ではことし初の真夏日となった。東日本と西日本で厳しい暑さとなり、最高気温は山梨・大月市で34.2℃に。最高気温32℃の愛知・豊田市では80代の男性が死亡し、熱中症の疑いがあるという。熱中症予防に体を暑さに慣れさせる取り組みも行われている。環境省によると、急に気温が上がるこの時期に汗がうまくかけなかったりすると熱中症リスクが高まるという。また、物価高の[…続きを読む]

2025年5月20日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
国際卓越研究大学について2回目の公募に8校の申請があったと発表した。

2025年5月20日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル最新NEWS
世界的に注目される分野であらたな研究チームが発足した。日本の異常気象に特化して地球温暖化の影響を正確に分析できると期待されていて、東京大学などの研究者によるチームの発足式には気象予報士の今村涼子さんが参加した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.