TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学」 のテレビ露出情報

大会開幕。本番直前、日本チームに意気込みを聞いた。石原綾真さんは「今まで自分たちがやってきたことをやるだけなので、いつも通り場所が違ってもロボコンはロボコンなので、一致団結して優勝をつかみとりたいと思っています」と述べた。第1試合の対戦相手は、エジプト代表のアレクサンドリア大学。初戦は1分41秒でムアバンを達成し勝利した。日本のロボットが誕生するまで大きな決断があった。吸引式で確実にもみを取り上げていたが、このスピードでは日本代表にすらなれないと部内から厳しい意見が出た。そこで、国内大会の1か月にメンバーたちは作り直すことを決意した。
続いて、ベトナム代表のフンイエン技術師範大学を紹介。大学にはロボコン専用練習場があり、代表に選ばれた2チームで毎日練習試合を行いしのぎを削っている。ベトナムではロボコンで好成績を残すと就職で有利になる。稲刈り機のデザインのロボットで挑戦する。ベトナムチームのファム・タイン・ハイさんは母と2人暮らしで、ロボコンを頑張って母のために家を建てたいと語る。フンイエン技術師範大はインド代表のネルマ大学と対戦。ムアバン1分31秒でベトナムの勝利。しかし、ハイさんは自動ロボットの色認識に異常を確認した。原因は会場の強い照明。次の試合までに修正できるか課題が残る。舞台裏では各チーム同士、お互い気になるロボットの仕組みに興味津々で賑やかだった。
一際賑やかなチームが香港中文大学。自動ロボットの力を最大限引き出す手動ロボットは、狙った場所でボールを止められるよう強烈バックスピンをかける仕組みを搭載した。操縦担当は、外科医を目指す医学部生。「医学部生はメンタルが強いからピンチのときも冷静に対処できる」という理由で選ばれた。医学は授業や課題が膨大で、練習時間を確保するのも難しいが、勤勉に練習を続けた。香港はタイとの試合。結果は香港の勝利。
日本の準々決勝の対戦相手は中国の電子科技大学。2年前、オンラインで開催された大会で豊橋は敗れている。中国の手動ロボットは苗を一気にとって一気におく。試合は、一進一退の攻防の末、日本が勝利。試合後、日本代表は自動ロボットのさらなる改良に取り組んだ。国内大会で対戦した東京大学からアイディアを借りた。豊橋技術科学大学の2連覇のため東京大学は技術提供を惜しまなかった。大会では東京大学が応援にかけつけた。
準々決勝、カンボジアと香港の試合。勝者が日本の対戦相手となる。カンボジア工科大学は予選リーグ2分9秒でムアバンを達成。結果は香港の勝利。
いよいよベスト4の戦い。日本vs香港、ベトナム1vsベトナム2のカード。日本と香港はこの試合に特別な思いがある。去年、この2チームは決勝で対決し豊橋が勝利。互いをリスペクトする思いが生まれた。それ以来、両チームが大学を訪ね合う技術交流が始まった。得点は日本がリードしていたが、香港がムアバン達成。香港が勝利した。試合後、香港チームに歩み寄る日本選手の姿があった。リーダーの宮下さんは「完全に自分たちがここまでレベルを上げてこれなかっただけだと思うので、受け止めがたい結果ですけど受け止めるしかないです」とカメラに語った。
決勝進出を果たしたのは、香港チームと、ハイさん率いるベトナム1チーム。試合は正確に得点した香港がベトナムを圧倒。結果、香港が優勝した。香港中文大学は3度目のABUロボコン制覇。大会後、ホテルでパーティーが開かれた。それぞれがお互いの知恵と技術を認め合っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
国民民主党・玉木雄一郎代表は東京大学法学部在学中に陸上部に入り十種競技にのめり込んだ。(得意種目は400m走と棒高跳)。玉木代表は「自分の力だけで勝ち負けが決まる競技をやってみたいと思って陸上競技を始めた」などコメント。
国民民主党・代表の玉木雄一郎は候補がほぼ出揃ったと言われる自民党総裁選について「皆さん優秀な方なので大変難しい時期。日本の舵取りをしっか[…続きを読む]

2025年9月16日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
猛暑が続く夏。エアコンの室外機に熱がこもると冷却効率が低下し、消費電力の増加やエアコンの効きが悪くなる可能性がある。マットを置いた室外機の天板の湿度が低下。可能にしたのがミルフィーユ状になった特殊な断熱材。雨水を吸収して冷却するため数日に1度、雨が降れば水の補給は不要。みどりをつなぐポイントはJR西日本と共同実験を行い消費電力を平均38%削減できた。

2025年9月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
秋になると食べ物の変化で注意が必要。東京大学の研究グループが今年発表したのは、食事における食塩摂取量。春を基準にして、1食あたりの食塩摂取量を調べると、夏は少なくなるが、秋になると食塩摂取量が増えることが明らかになった。塩分摂取量が多いことで知られている日本。木にしているという人もいる。スーパーなどでは、減塩を打ち出す商品も増えているが、きょうNスタが訪ねた[…続きを読む]

2025年9月16日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京で出会う!しったげ おもへな秋田県
今回は秋田県の魅力を調査。忠犬ハチ公は1923年11月秋田県大館市生まれの秋田犬。

2025年9月16日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
読売新聞の全国世論調査が週末に行われた。次の自民党総裁にふさわしい人との質問に対し、全体29%が高市氏、25%が小泉氏。ただ、自民支持層では小泉氏が33%、高市氏は28%。今回の総裁選は国会議員票295票と全国の党員票295票(約100万人分の投票で配分決定)の計590票。石塚さんは「前回、石破さんを支持して入れた人たちがどうするか気になる。石破さんに入れた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.