TVでた蔵トップ>> キーワード

「旧東京大学」 のテレビ露出情報

明治19年に、旧東京大学初代総理の加藤弘之を囲む謝恩会をきっかけに学士会が設立された。発足時の会員数は帝国大学の卒業生や教員ら243名。国家のエリートである学士達の親睦と交流は万代軒という西洋料理店の一室からひっそりと始まった。やがて会員も増えて自分たちのホームを作ろうと資金を集めた。いよいよ工事開始という大正12年に関東大震災が発生。それでも学士達が焦土となった土地に新館建設を決意。建築推進の中心となったのは当時耐震構造学の権威だった佐野利器。建築費用は106万円で現在の価値にして12億円が会員からの寄付で賄われた。設計はコンペによって選出され、27案の中で一等当選したのは高橋禎太郎。高橋は東京帝国大学の建築学科を首席で卒業した主催で佐野の門下生だった。しかし佐野からプランが拙いとやり直すことになってしまい大幅な設計の変更を迫られた。当初高橋のコンペ案には建物の角に階段が配置されていた。元々あった階段の位置を中央部に変更したことで各部屋にアクセスしやすい導線が生まれ建物としての機能を格段に高めた。学士会館の工事が始まったのは大正15年。関東大震災の教訓をいかし構造は当時極めて珍しかった鉄骨鉄筋コンクリート造。そして昭和3年にはエリートたちの念願の社交場はついに誕生した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月11日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
AQグループの約300畳の実験場ではシンプルな構造で強度の高い耐力壁の開発実験を行っている。つくっては壊す地道な実証実験でシンプルで強度の高い壁を目指している。敷地内の一角には試行棟と呼ばれる耐久性などの実証実験のための家屋が並んでいる。木組みだけの建物では経年劣化を検証している。強度の高い壁があることで壁や柱を減らし窓を広くすることができる。こうした壁を住[…続きを読む]

2025年10月11日放送 15:05 - 16:00 NHK総合
ABUロボコン(オープニング)
ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2025。手作りロボット世界一の称号をかけて戦う。予選参加330チーム、代表14チームがモンゴルに集結。テーマはバスケットボール。日本代表は東京大学。各国の精鋭たちが立ちはだかる。

2025年10月11日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
高齢者の住まいをサポートする居住支援法人について。居住支援法人に繋がるには自治体の福祉・住宅担当窓口に相談したり、ネットで検索したりすると良い。。国も今月から新たな制度「居住サポート住宅」を始めた。入居者を支援する居住支援法人などが大家と連携し、安否確認や定期的な見守り、必要な福祉サービスにつなげる。こうした要件を満たした住宅を自治体が「居住サポート住宅」と[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.