TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学大学院」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「なぜやむを得ず?水道料金50%超も」。平均51%の値上げをする可能性があることが分かったのは埼玉県秩父市をはじめとする1つの市と4つの町。秩父市民に「51%値上げ、どうですか?」と聞いた。秩父地域の水道料金は、大人2人、2カ月分の場合、税抜きで現在5040円、改定されると8000円の見込み。修理や部品交換などで5年間で173億円が必要だという。秩父広域市町村圏組合の八木修氏によると、蛇口をひめれば当たり前に出る水道というものが老朽化による漏水、人口減少や様々な要因により危機に瀕しているということを知ってもらいたいという。
水道料金の値上げは来年以降、全国各地で次々と行われる予定。このタイミングで各地で料金改定が増えていることについて設備の老朽化以外にも理由があるという。水道行政に詳しい東京大学大学院の滝沢智教授は「ここにきて電気料金を始めとしたインフレが顕著になってきて、今までのやり方では対応ができない状況となってきている。全国的な水道料金の値上げはまだまだ続いていく。」などと話した。秩父地域の水道料金の値上げ幅は来年の11月ごろに正式に決まるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
国民民主党・玉木雄一郎代表は東京大学法学部在学中に陸上部に入り十種競技にのめり込んだ。(得意種目は400m走と棒高跳)。玉木代表は「自分の力だけで勝ち負けが決まる競技をやってみたいと思って陸上競技を始めた」などコメント。
国民民主党・代表の玉木雄一郎は候補がほぼ出揃ったと言われる自民党総裁選について「皆さん優秀な方なので大変難しい時期。日本の舵取りをしっか[…続きを読む]

2025年9月16日放送 22:58 - 23:06 テレビ東京
みどりをつなぐヒト(みどりをつなぐヒト)
猛暑が続く夏。エアコンの室外機に熱がこもると冷却効率が低下し、消費電力の増加やエアコンの効きが悪くなる可能性がある。マットを置いた室外機の天板の湿度が低下。可能にしたのがミルフィーユ状になった特殊な断熱材。雨水を吸収して冷却するため数日に1度、雨が降れば水の補給は不要。みどりをつなぐポイントはJR西日本と共同実験を行い消費電力を平均38%削減できた。

2025年9月16日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタ井上貴博のきょうのイチバン
秋になると食べ物の変化で注意が必要。東京大学の研究グループが今年発表したのは、食事における食塩摂取量。春を基準にして、1食あたりの食塩摂取量を調べると、夏は少なくなるが、秋になると食塩摂取量が増えることが明らかになった。塩分摂取量が多いことで知られている日本。木にしているという人もいる。スーパーなどでは、減塩を打ち出す商品も増えているが、きょうNスタが訪ねた[…続きを読む]

2025年9月16日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays東京で出会う!しったげ おもへな秋田県
今回は秋田県の魅力を調査。忠犬ハチ公は1923年11月秋田県大館市生まれの秋田犬。

2025年9月16日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
読売新聞の全国世論調査が週末に行われた。次の自民党総裁にふさわしい人との質問に対し、全体29%が高市氏、25%が小泉氏。ただ、自民支持層では小泉氏が33%、高市氏は28%。今回の総裁選は国会議員票295票と全国の党員票295票(約100万人分の投票で配分決定)の計590票。石塚さんは「前回、石破さんを支持して入れた人たちがどうするか気になる。石破さんに入れた[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.