TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大学大学院」 のテレビ露出情報

日本のベンチャー企業「ispace」による月面着陸の瞬間を見ようと都内で午前3時頃に応援イベントが始まり、企業の関係者などおよそ500人が集まった。午前4時半過ぎ、現時点ではまだ通信確立が出来ていないので本日はここで終了とのアナウンスが。企業は午前9時から会見を開き、袴田武史CEOは失敗という捉え方で問題ないと話した。月着陸船は先月28日に月の上空100キロ付近を回る軌道に入り、計画では午前3時13分頃から降下を開始し、高度10キロ~3キロの間で正確な距離の計測を始める予定だった。今回は高度約1キロに迫るまで正確な距離が得られなかった。企業は減速が間に合わず月にぶつかった可能性が高いと分析している。おととしの失敗から対策を講じて再挑戦した今回、去年から今年にかけて米企業が相次いで成功させておりそれに続くか世界的にも注目されていた。袴田武史CEOは、少なくとも着陸態勢のところまでいっているが、その先が実現できていないのでそこをどう解決していくか突き詰めていきたいと話した。東京大学大学院 宮本英昭教授は、成功までもう1歩のところまで迫った完成度の高さだったと言える、いくつかの困難があっても乗り越えてその先に行く姿を世界中に見せてほしいと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月23日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
東京・江東区の日本科学未来館で人間に代わってロボットが陳列などを行う未来のお店が設けられている。このロボットはコントローラーで操作し、棚に置かれたペットボトルなどを取り出したり別の棚まで持って行ったりできる。こうした技術は人手不足が予想される働く現場での実用化を目指して開発された。AIに学習させることで将来的には自動で動かしたいという。イベントは来月7日まで[…続きを読む]

2025年7月22日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース福島局 昼のニュース
原発事故の後、福島県内の除染で出た土などは、2045年3月までに県外最終処分されることが法律で決まっている他、国は放射性物質の濃度が低いものを全国の公共工事などで再生利用する方針だが、いずれも国民の理解が課題となっている。今年5月、NHKは県内59市町村に除染土についてのアンケートを実施したところ、再生利用を「受け入れる」が0、「条件付きで受け入れる」が9、[…続きを読む]

2025年7月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル(トップニュース)
今回の参院選の結果を受け、中国外務省は有効的な関係構築を強調している。また、環球時報は、参政党に注目し「外国人排斥の声が高まっている」、「日本が政治・軍事大国化の転換を促そうとしている」などの懸念を伝えている。スタジオで吉永さんは「参政党の躍進がこれから日本の政権にどのような変化をもたらすかは、よくわからないところがあります」、久江さんは「日中関係は、中国を[…続きを読む]

2025年7月22日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
参政党について。今年の5月に参政党は独自の憲法構想案を発表。2年かけて憲法を位置から作成したもので、33条の条文で構成されている。内容は一般の会社員や主婦、弁護士などの党員から意見を募っている。安達悠司は「神谷代表から、”0から憲法を作ってほしい”と言われた。最初はチームを集めてアイデアを出し合い、党員からも検討案を作り最終的に700以上の条文が集まった。」[…続きを読む]

2025年7月21日放送 18:10 - 18:39 NHK総合
気になる家(気になる家)
東京・江古田の気になる家を案内してくれるのは5年前に引っ越してきた石綿晶代さん。若者で賑わう町の一角にある気になる家を訪ねてみる。家主の能登路雅子さんと、奥村園子さんが迎えてくれた。2人とも幼いころにこの家に住んでいたという。中を案内していただく。客間、広縁、洋間、台所がある。台所には収納がいっぱいある。珍しい黒電話や五右衛門風呂まである。
東京・江古田の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.