TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京大空襲」 のテレビ露出情報

東京墨田区の病院、去年始めて撮影された部屋はススで覆われた壁や天井、80年前の東京大空襲で焼かれ、黒焦げのままで残されていた。1945年3月10日の東京大空襲、1600トン超の焼夷弾で街は炎に包まれた。一晩で約10万人が死亡した。豊田照夫さんは、当時の様子を絵に描いた。ビルから吹き出す炎、豊田さんはまだ9歳だったが1人で地下室に避難した。その後駆けつけた母親と一緒に逃げるも、火に囲まれてしまった。当初母親が家に残った理由とは。”火を消さなければならない”と法律で決まっていた時代、当時は防空法を広めるためのポスターがあったという。逃げることを禁じ、消火活動は義務づけられていて罰則まであった。専門家は、防空法は「市民を戦争に参加させる目的」で作られたという。”焼夷弾は簡単に消せる”と盛んに伝えられた。
投下される焼夷弾、米軍の実験映像には焼夷弾の中にゼリー状のガソリンが入っていて、火が付くと消えづらい様子が映っていた。ガソリンが飛び散り、再現された日本家屋にへばり付き燃え続けた。当時中学生だった小林暢夫さんは、焼夷弾の火を必死に消そうとしたが防空演習とは違い”油の火の玉”だったがゆえに、何をしても消えなかったという。当時の消し方でガソリンの火は消えるのか、専門家監修の元実験を行ったが火を消し切ることはできなかった。”消えない炎”を消そうとした理由は、防空法以外にも「隣組」の意識があったという。「隣組」が生んだ同調圧力により、人々は逃げなかったと専門家は話す。市民同士が監視し合う状況に、逃げられなかったのではなく、逃げなかった。終戦間際にはそこに抗う人も現れたという。約450人が亡くなった、八王子空襲。橋を渡って逃げたという尾股重利さん、火を消せと行く手を阻む人たちに向かって父親が日本刀を振りかざし逃げたという。命を繋いだのは、周りの目を振り切る勇気だった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
宮内庁は天皇皇后両陛下と長女・愛子さまが今月23日に東京都慰霊堂を訪問されると発表。太平洋戦争中の東京空襲の犠牲者の遺骨などが納められていて、戦後80年の節目にあたり戦没者を慰霊し、平和を祈念される。天皇皇后両陛下は戦後80年にあたり、硫黄島、沖縄、広島、長崎を戦争犠牲者を慰霊されてきた。愛子さまは沖縄と長崎に同行されている。

2025年9月28日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池上彰×吉永小百合 昭和100年(池上彰×吉永小百合 昭和100年)
吉永さんはベトナム戦争があった地を巡っており「見て歩くことで自分が知らなかった場所や知らなかったことを知るために博物館や記念館はきちっと行くようにしている。(今年は戦後80年だが)戦後100年になるといいですね」などと話した。池上さんは「吉永さんは東京大空襲の直後にお生まれになったんですよね」と言うと吉永さんは「直後といいますが、私の方の地区は渋谷区なんです[…続きを読む]

2025年9月20日放送 21:00 - 21:54 テレビ東京
出没!アド街ック天国美味しい!江戸な街 BEST10
9位:人形町。江戸初期に人形師や人形商が多く住んでいた。江戸のエンタメを楽しむ人たちに愛された老舗が2軒。創業265年の玉ひでは明治24年に元祖親子丼を発案。軍鶏鍋は江戸時代からの名物。甘味処初音の名物は小倉しるこ。平穏な時代になってから誕生したのが杏みつ豆。

2025年9月20日放送 10:25 - 11:00 フジテレビ
クイズ!サバイバル4(クイズ!サバイバル4)
第4問浅草花やしきの珍しい縁結びの神様は?正解は球根。不正解だったため宮崎美子が脱落。
第5問国の重要文化財浅草寺の伝法院を災いから守ってくれた動物は?

2025年9月11日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
戦後80年の節目にあわせて、空襲などの被害者に対する独自の支援策を検討している東京・世田谷区は、けがをして障害が残っている人を対象に、3万円の見舞金を支給する方向で調整を進めている。空襲などの被害者への見舞金は名古屋市なども見舞金を支給している。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.