TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京女子大学」 のテレビ露出情報

中国で全人代が始まった。李強首相がことしの経済成長率の目標を「5%前後」と明らかにした。長期化する不動産不況の影響などで、中国経済は減速している。それでも去年と同じ水準の目標を設定することで、景気を下支えする姿勢を強調するねらいがあると見られる。折しも、アメリカが追加関税のさらなる引き上げを決め、中国側も対抗措置を発表するなど、今回の全人代は、貿易摩擦が激しさを増す中での開幕となった。東京女子大学・高原明生特別客員教授は「アメリカから見て貿易赤字を減らすような取り引きをする可能性はあるのではないか」と話した。
中国は南シナ海や東シナ海などへの海洋進出を進めている。3隻目の空母も、ことしにも就役するとの見方が出ている。公表している国防費は急増していて、ことしは去年より7.2%多い、日本円で36兆5000億円余りとなった。ただ、研究開発費などは含まれていないと見られ、アメリカは実際は、公表額よりも40%から90%多いと推定している。アメリカの政策担当の国防次官に指名されているコルビー氏は、警戒感をあらわにしている。台湾については、防衛が重要だという認識を示し、台湾の防衛費に関しては、GDPの10%程度か、それ以上にすべきと主張した。また日本の防衛費については、少なくともGDPの3%にまで引き上げるべきだとした。李強首相は、きょうの発言の中で、台湾にも言及し、統一への意欲を改めて示した。中国は、今後も国防費を引き上げて、軍備を増強する姿勢と見られている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月28日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
アドベンチャーワールドには良浜、結浜、彩浜、楓浜が暮らしている。きょう4頭は中国に返還される。国内のパンダは上野動物園の2頭になる。和歌山県にパンダがやってきたのは31年前の1994年。パンダが白浜町にきてからの経済効果は30年間で約1300億円と推定されている。24時間パンダを撮影ししぐさや姿勢など日誌に書き記してきた。年に数日しかない発情期を見定め交配に[…続きを読む]

2025年6月22日放送 14:50 - 16:00 テレビ朝日
路線バスで寄り道&お買い物の旅中野~荻窪~阿佐ヶ谷
西荻窪の甘味屋さんに向かう。「西荻会」のメンバーは伊東四朗・角野卓造・佐藤B作・あめくみちこ・松金よね子という。
西荻窪駅周辺は西荻南口仲通街、アンティーク家具店や雑貨店が点在している。越後鶴屋を訪れた。開運大福、いちご大福などを紹介。

2025年6月22日放送 0:55 - 1:22 NHK総合
かんさい熱視線(かんさい熱視線)
東京女子大学の家永教授が、白浜町でのパンダの飼育技術について解説した。来年2月になると、日本で飼育されているパンダはゼロとなる。

2025年5月4日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(一週間のニュース)
パンダの人気の高さは見た目。なぜ白黒模様になったのか。生息地である中国・四川省の山は冬の時期、水墨画のような雪景色になる。そこに溶け込んで身を守りやすくするのに都合が良かった。さらに耳が黒いのは冷えやすい体の先端が太陽からの熱を吸収しやすくするため。目の周りが黒いのは模様の違いで、互いを見分けるためなどと考えられている。パンダは希少動物のため、国際取引が禁じ[…続きを読む]

2025年5月1日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,関心度ランキング
中国への返還が決まり国内から姿を消す可能性があるジャイアントパンダ。おととい中国を訪れていた日中友好議連の森山裕会長が中国側に新たなパンダの貸与を要請した。元々議連の代表は自民党元幹事長の二階俊博氏が務めていたポスト。海江田万里副会長は、日本国民はパンダがいなくなって悲しんでいる、日中友好のためにならないとの趣旨の発言をしたと語った。これに対し中国側は前向き[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.