TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京港醸造」 のテレビ露出情報

東京都港区芝、齊藤俊一さんが運営する東京港醸造では4階建てのビルの中で日本酒を製造している。23区で日本酒を製造しているのはこの東京港醸造だけだという。もともと明治時代までは64か所の酒蔵があったが、広い敷地を求め郊外に場所を移していったのだとか。東京で作る日本酒がどのような味か、日本酒好きのスタッフが試飲することに。スッキリした味わいで、飲食店で出している場所も多いのだとか。また「江戸開城 All Tokyo」は東京産の素材だけで作っている。さらに驚くことに水は水道水を使用している。東京都の水道水はお酒を劣化させる成分が少なく、お酒を作るのに問題ないのだとか。また酵母は日比谷公園で採取したもの。日比谷公園を飛んでいるハチから接種したという。ハチは蜜や花粉を集めるというその性質上、花の酵母がついているのだとか。また東京港醸造では直射日光があまり入らず温度管理が非常にしやすいのだとか。これにより夏の時期にもお酒作りが可能だという。ただ東京都いう土地柄、建物はそれほど大きくない。そこで床に穴を開けて材料を移動させるなどの工夫が凝らされている。また麹を広げるための設備もある。これらは杜氏の寺澤さんが制作、同僚によればコンパクトな場所で酒造りができる設備を次々開発し特許も取得している寺澤さんは革命家ともいえる存在だという。そんな寺澤さんの技術は全国に広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月25日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
日本酒の現状を調査するため、東京・港区へ向かった。東京港醸造で13年前から酒造りをしている寺澤善実さんに話を聞いた。1910年、東京23区に64の酒蔵があったが、都市化の影響などによりすべてが廃業。東京港醸造の母体となった若松屋も1910年に酒造業を廃業したが、約100年ぶりに再開。今では東京23区で唯一の酒蔵。東京都内での酒造りならではのこだわりがあった。[…続きを読む]

2024年12月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!NEWS 7
ユネスコの無形文化遺産に日本の「伝統的酒造り」が登録されたことを受けて、酒蔵からは喜びの声が聞かれた。世界に認められた日本の酒は日本だけでなく、海外の人も魅了していた。日本酒や焼酎などを作る伝統的酒造り。500年以上の歴史を紡いできた日本唯一無二の職人技がユネスコの無形文化遺産に登録されることに決まった。東京23区で唯一の酒蔵「東京港醸造」を取材。基本的な工[…続きを読む]

2024年12月6日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVEおはトク
日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録されることが決まった。東京港醸造では、東京産のコメと水だけを使ったオール東京の日本酒などを作っている。東京・浅草のWASAKE Sake Experienceは日本酒の体験施設で、月替わりで約50銘柄の日本酒を楽しめる。東京・銀座の「IMADEYA GINZA」は、日本酒のセレクトショップ。中国・北京の日本料[…続きを読む]

2024年12月5日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
日本酒、焼酎などをつくる伝統的酒造りがユネスコ無形文化遺産に登録されることが決まった。東京23区でただ1つの酒蔵・東京・港区・東京港醸造では東京産のコメと水だけを使ったオール東京の日本酒などを作っている。東京・浅草のWASAKE Sake Experienceでは日本酒を嗜む外国人観光客。日本酒の体験施設で月替わりで約50銘柄の日本酒を楽しめる。東京・銀座の[…続きを読む]

2024年9月20日放送 1:40 - 2:10 テレビ東京
お仕事search!それってグッジョブ(お仕事search!それってグッジョブ)
スタジオでは東京港醸造の「江戸開城 All Tokyo」を試飲。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.