TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京理科大学」 のテレビ露出情報

チコちゃんが「硬貨が古くなると光らなくなるのはなぜ?」というクイズを出した。正解は電子が動けなくなるから。東京理科大学の川村康文教授の解説。 まずは硬貨がどのように出来ているのかを造幣局さいたま支局の鳥井和美さんに教えてもらった。2021年に新しくなった五百円玉は外側は黄銅、内側は白銅と銅で出来ている。最初に銅を最高1,200℃で溶かす。材料の一部には金属の切れ端や古い硬貨も再利用される。溶けた金属を決められた大きさにカットし再び加熱し薄く伸ばす。これを繰り返し薄い黒い板になる。黒い表面を削り取ってさらに薄くのばすとコインの元となる板が出来上がる。広島支局で作られた板を大阪本局にへ運んで専用の機械で打ち抜くとコアとリングが出来上がる。その後洗ったり模様づけなどを行い五百円玉が出来る。さいたま支局では一部手作業も入れてコレクション用のプルーフコインを製造している。通常以上にピカピカに仕上げるがつくる手順は機械とほとんど同じということで実際の作業を見せてもらった。まず洗浄作業。ステンレスボールと研磨剤で磨く。水分を拭いて乾燥させたらコアとリングを機械にセットし模様づけ。機械の中でリングにコアをはめて強い圧力でくっつけると同時に上下とフチに模様を押し付ける。普段私たちが使う硬貨は一度だけだがプルーフコインは丁寧に二度押し付けてしっかしとした模様がついた五百円玉になる。五百円玉は主に銅。金属には電子の粒がたくさんあり自由に動き回っている。電子は光をはね飛ばす性質がありその結果ピカピカと光るように見えている。金属が濡れたりして水分に触れると一部の銅の原子が水に溶け込み電子もそれに引っ張られていく。銅の原子が水の中にある酸素原子とくっつくと電子は自由に動けなくなる。その後水が乾いたあとも酸素原子につかまえられた原子は動けない状態で結果光を十分にはね返せなくなる。酸素とくっついた金属は酸化物となり電子が動けなくなって光らなくなる。これが一般的にサビると呼ばれる現象。サビ取りは酸化物を取り除いて輝きを取り戻すこと。プルーフ貨幣は表面に特別なコーティングをしたり酸素にあたらないように特別なケースに入れている。五百円玉の世界に誇る偽造防止技術をご紹介。1つ目は外周部分に“JAPAN”と“500YEN”の小さな文字が刻まれている。2つ目は側面の斜めに入った線で線の幅が違うのは世界初の技術。この繊細な技術はお金がかかり偽造しても元が取れない。3つ目は0の中に見る角度によって“JAPAN”と“500YEN”の文字が浮かび上がる潜像という技術。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月15日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラス時短でラクラク♪ 家事のイライラ解消術16連発
キッチン周りのイライラ解消術を紹介。湿気で固まった調味料はビン底の凹凸をこすり合わせるだけでほぐれるという。上手く切りにくいゆで卵は包丁にラップを巻いて切ると綺麗に切れるという。明太子の中身を取り出したい時はラップで明太子を巻いて先端を切ることで、チューブのように手で絞り出せるとのこと。ビンのフタはスプーンの柄の部分を差し込み、てこの原理で上に引き上げると簡[…続きを読む]

2025年2月14日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8ニュース 9時またぎ
きょうのテーマは「粉砕はNG?意外と知らない薬の正しい飲み方」東京理科大学の上村直樹さんが解説。錠剤を割る、砕くなど行える便利グッズが複数存在している。錠剤が苦手な人、飲む力が衰えた高齢者などにニーズがあるが注意書き「錠剤を砕く際は医師や薬剤師に確認をしてください」とあり、厚労省も注意喚起「砕いてはいけない錠剤もあるため事前に医師や薬剤師へ相談してください」[…続きを読む]

2025年2月1日放送 23:30 - 23:55 日本テレビ
千鳥かまいたちアワー(千鳥かまいたちアワー)
千鳥・濱家・ムロが20歳の悩みに答える。最初のお悩みは「学生と恋愛or社会人と恋愛」。20歳の女の子からの相談に濱家は「年上はあかん」と即答。「学生のうちに社会人と付き合ったらあかん」「恋愛リアリティショーなんかも見たらあかんで」と昭和の頑固オヤジっぷりを発揮し、ノブは「濱家の娘出てほしいわ~」とコメントした。
続いては20歳の男性から「大学卒業後も役者だ[…続きを読む]

2025年1月14日放送 18:25 - 20:54 テレビ東京
ありえへん∞世界答えられないと恥ずかしい!? ”新常識”
カーペットについたへこみを元通りにする裏ワザを紹介。へこみの部分に濡れタオルを被せ、スチームを浸透させるようにアイロンをかけていく。すると、カーペットについたへこみが元通りになる。へこみが残っている部分もブラシを使えばキレイに仕上げることができる。カーペットのへこみ部分は家具の重さなどで圧縮された状態になっている。生地がスチームの熱と水分によって柔らかくほぐ[…続きを読む]

2025年1月12日放送 5:50 - 8:30 テレビ朝日
グッド!モーニングGood!いちおし
空気の乾燥する冬に多発する住宅火災。今年も各地でストーブが原因と見られる火災が発生している。最先端の研究施設で火災のメカニズムとその対策に迫る。建材の耐火性能をテストする装置。冬の火災の3つの落とし穴(油火災、ストーブ火災、火災からの避難)について実験。まずは油火災から。火を消し忘れたことを想定した実験。少量の油が入った鍋を着火してから7分、温度は350℃を[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.