TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京科学大学」 のテレビ露出情報

きょうはクリスマスイブ。今あらゆる匂いを再現しようという研究が進んでいる。100万通りの匂いを再現できる「嗅覚ディスプレイ」を紹介。匂いというものは複雑で再現が難しいとされてきた。色には三原色、味覚には五味があるが匂いにはそうした基本要素が見つかっていなかった。「嗅覚ディスプレイ」を開発した東京科学大学教授・中本高道さんは「多次元データ解析」という手法で185種類の植物などを分析し、その結果20種類の“要素臭”を特定した。要素臭は説明のつかない何とも言えない匂いだという。「嗅覚ディスプレイ」は作り出したい匂いに応じて要素臭を自動的に調合する。オレンジ、キャロットシードの匂いを再現してもらった。この技術が進化すると例えばスパイシーカレーを撮影すると要素臭を分析してそのデータをテレビに送信、内蔵された嗅覚ディスプレイで再現することで匂いを届けられるようになる。中本高道さんは、火事などがあった場合に一番早く匂いで感じている、そういった所を訓練するシミュレーターとしても使っていける、自由自在に扱えて視聴覚に追いつくくらいのツールを作るのが目標と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!チコちゃんに叱られる!
「明るいところから暗くなると一瞬なにも見えなくなるのは明るい場所と暗い場所では働く細胞が違うから」について、東京科学大学の大野京子教授が解説。目の奥には網膜という薄い膜があり、そこには1億個以上の細胞がある。その細胞で光の情報を取り入れ、脳が形や色を認識することで人間は物を見ることができている。網膜にある1億個以上の細胞は、かんたい細胞とすいたい細胞の2種類[…続きを読む]

2025年10月7日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
X秒後の新世界(X秒後の新世界)
大田区の中華料理店「四川屋台」では謎のメーターがあり、店主によると、スミーさんという常連客の来店回数を示している。スミーさんは店の営業日は欠かさず訪れていて、食生活は1日1食。同店の料理が一番安く、美味しく、量も多いという。

2025年10月5日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
歯周病は15歳以上の2人に1人が罹っているといわれる国民病。歯周病菌の中でも最強・最悪の「レッドコンプレックス」。繁殖すると歯を失うだけでなく、命に関わる病を引き起こす。今日は歯周病の恐ろしさとケア方法を徹底リサーチ。

2025年10月1日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
室伏広治さんがスポーツ庁長官を退任した。室伏さんは初代長官の鈴木大地さんから引き継ぎ、2代目長官として5年間務めた。東京五輪・パラの開催や部活動の地域展開などスポーツの発展に尽力してきた。退任の挨拶では、皆さんでスポーツ行政を推進させていってほしいと職員への期待を伝えた。室伏さんは今月から東京科学大学に就任する予定。次のスポーツ庁長官はパラリンピック競泳で5[…続きを読む]

2025年9月28日放送 20:54 - 23:09 フジテレビ
Mr.サンデーサンデーDOCS
近視になりやすいNG行動について、近視研究の第一人者・大野京子教授が解説。1.30cm以内の近くを見続ける。近くを見ると眼球が伸びる。iPhoneには画面との距離が30cm以内になると警告が出る機能がある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.