TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京経済大学」 のテレビ露出情報

きょうのテーマは「“カカオ高騰”変わるバレンタイン」。帝国データバンクが全国の百貨店・ショッピングモールなどに展開する150のブランドに行った調査を紹介。今年のバレンタインチョコ(1粒あたり)の平均価格は418円。2022年は356円、2023年は378円、2024年は395円だった。カカオ豆の高騰は原産国の天候不良や包装資材・輸送費の値上げが原因。昔のように手が出しやすい価格に戻ることは考えづらく、高値はこれからも続くという。きのう、東京・松屋銀座の「Ginza Valentine World 2025」は多くのお客さんで賑わっていた。今年はカカオの使用量を減らした商品が多い。値段を抑えながらチョコレートをしっかり楽しんでほしいと配合なども工夫しているという。刈川くるみはチョコは大好きだが高いので、チョコ以外のものでバレンタインを贈ろうと考えているなどと話した。松屋銀座が調査した今年のバレンタイン事情、誰のために買うのかというランキングを紹介。1位は「自分チョコ」64.1%、2位は「本命チョコ」52.1%、3位は「友チョコ」25.7%、4位は「義理チョコ」24.2%。自分チョコの予算について、去年の平均は3821円、今年は9277円だという。番組はきのう、チョコレートを買いに来た人に自分用のチョコはどれくらい買ったのかを聞いた。インタビューをした中の最高金額は10万円。バレンタインデーの始まりを紹介。欧米では2月14日は愛する人に贈り物をする日。1932年、日本の洋菓子メーカー「モロゾフ」がバレンタインにチョコレートを贈るというカタログを出したことが最初だと言われている。1935年、日本に出される英字新聞に日本初のバレンタイン広告が掲載された。1960年代、女性から男性へ愛の告白をする場所として定着。1980年代、女性の社会進出もあり、職場で義理チョコ文化が広がる。2007年、当時高校生だった斎藤佑樹は取材中に報道陣からチョコを貰ったこともあった。さらに女性の社会進出が進み、2000年代になると、ビジネスパーソンとして男性も女性も対等な関係になったため、女性から渡すこともなくなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月16日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
真夏並みの暑さとなった梅雨の晴れ間、今夜都内の大学ではムシムシした夜に硬式テニス部が練習を行っていた。きょう、最高気温31.6℃と今年1番の暑さを記録した東京都心。あすは35℃に迫る予想で、6月中旬に猛暑日となれば観測史上初めてのこと。そのため、さきほどのテニス部でも警戒感を高めていて、こまめに水分補給をしたり塩分タブレットを接種するようにしているとのこと。[…続きを読む]

2025年6月9日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
物価高に悩まされるのが一人暮らしの大学生。下宿生の1か月の支出合計は13万1710円と、前年よりも4210円増えたとの調査もある。また日頃の悩みを聞くと、半数近くが生活費やお金のことだった。ニーズが高まるのが、大学で行われる100円朝食。国分寺の東京経済大学の学生食堂では、毎日180人ほどが利用している。

2025年6月8日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
東京経済大学では朝食が100円でごはん・みそ汁・日替わりメインのおかず・5種類から選べる小鉢の全4品。一人暮らしで食生活が乱れがちな学生たちの健康増進や経済的支援を目的に2014年にスタートした。
大阪大学の天津飯+マーボー豆腐丼のようなてんまは30年以上愛され続ける名物メニュー。1日の注文が約400杯という。

2025年1月22日放送 19:54 - 21:00 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!日本列島ダーツの旅
広島県高宮町でダーツの旅。少年野球チームを発見。選手たちが一発芸を披露した。続いて枝を切っている男性を発見した。トラクターの掃除をしていた男性は梨をごちそうしてくれた。梨園には熊が来たが、きれいに食べていたという。
家の前でタバコを吸っている男性を発見。東京経済大学で野球をして監督もしていたという。伝統芸能・神楽の練習を見に行くと、ドイツから来て神楽に魅せ[…続きを読む]

2024年12月19日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(ニュース)
「車の排ガスによる大気汚染でぜんそくなどを発症した」と主張する東京や神奈川の住民など158人が国と自動車メーカーに損害賠償を命じるよう国の公害等調整委員会に申し立てている。双方が主張を述べる審問がきょうで終わった。ぜんそくと闘いながら医療費を全額助成する制度を設けてほしいと訴える患者の実情を取材した。今回の申し立てに加わっている進藤光子と娘の里江は1970年[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.