TVでた蔵トップ>> キーワード

「東京農業大学」 のテレビ露出情報

農業を通じて社会参画を促すという、農業と福祉が連携する「農福連携」の動きについて伝える。とうがらしが育てられているのはさいたま市の見沼たんぼ。川沿いで湿度が高く豊かな農地が広がる。今、ここで新しい農業が軌道に乗り始めている。農福連携、農業と福祉が連携して多様な人たちが社会に参画する試みだ。この日、収穫していたのは知的障害がある人たち。また、路上生活の経験のある人もいる。週1回、ここで働いている。この農場を経営しているサカール祥子さんは東京農業大学で修士の学位を取り福祉農場などに関わってきた。どんな人でも活躍できる農業を作りたいと仲間と会社を立ち上げた。会社の名前は十人十色の十色。関わる人それぞれの色を大切にしたい、そんな思いが込められている。現在、7000平方メートルの農場で40種のとうがらしを生産している。働く人もさまざま、実も色とりどり。とうがらしの収穫は手作業で行われ、収穫期は6月から11月と長く多くの人手が必要なことが農福連携を目指すうえでメリットになる。ここで取れたとうがらし、意外な所で売れている。青森県三沢市の売り場に手を伸ばすのは主に外国人。サカール祥子さんたちが作ったとうがらしは米軍基地に関わる人や技能実習生など外国人に人気だった。しかし日本人の多くは生のとうがらしにあまり親しみがなく、食べ方が知られていない。多くの人に働く場を提供するためにも販路の拡大は重要なテーマ。生のとうがらしの食べ方を多くの人に知ってもらいたいととうがらし畑の脇でバーベキュー。新鮮なとうがらしの中にチーズを入れベーコンで巻いたメキシコのハラペーニョポッパーという料理。新鮮なとうがらしの辛さ、おいしさに笑顔がこぼれる。畑の色とりどりのとうがらしはさまざまな人に職場を提供し新たな食文化を地域に広げようとしている。今回、取材した会社では販売先が増えていることから、今後農地を増やしていきたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび#ひるおびライフ
里山きのこ狩り体験は毎週土曜に開催、名人が同行指導しながら天然のきのこを採取できる。きのこ狩りは必ず専門家の立会のもと行ってほしいということ。きのこ学部にゃで40年以上研究している東京農業大学の江口文陽さんにきのこについて聞いた。きのこの傘は植物の花や果実に相当する部分で約90%が水分で残りが食物繊維や栄養素などで多くのきのこに共通した成分があるが種類ごとに[…続きを読む]

2025年10月5日放送 18:00 - 18:52 テレビ朝日
相葉マナブ農家さんにマナブ!今こそ食べたい絶品オクラレシピ
琢さんの奥さん、梓さんに「オクラのぐるぐる豚巻き」を教えてもらう。豚肉を巻いたオクラに片栗粉をまぶす。フライパンで焼き、酒、みりん、しょう油、ハチミツを加える。梓さんは休みの日は子どもとズーラシアに行くと話した。琢さんが主催する芋掘りイベントに参加したのが出会ったきっかけだと話した。琢さんは東京農業大学で蛙の勉強をしていた、外に出る仕事が好きだったので農業を[…続きを読む]

2025年10月2日放送 9:50 - 11:30 フジテレビ
ノンストップ!飯尾のサイコロめし
今回の舞台は圏央道、木更津東IC降りてすぐの「道の駅木更津 うまくたの里」。千葉県の名産品が約2000点揃っている。この時期は新米、果たしてお米のおすすめはもらえるのか。ルールはオススメ食材をサイコロに書いてもらう、サイコロを3回振り出た目で料理を完成させる。東京から母と来たという男性のオススメ食材は梨。飯尾さんがお米コーナーを発見。米売り場に呼び寄せる。東[…続きを読む]

2025年9月22日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代(オープニング)
オープニング映像。

2025年9月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
今年6月、異常な暑さによりニワトリが弱っていることなど報じられ、都内のスーパーでは1パック289円など高止まりが続いている。東京のたまご卸売価格は昨日195円で、年内価格は上昇するとみられている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.