- 出演者
- 船木正人 寺門亜衣子 江原啓一郎 黒田菜月
オープニング映像とオープニングの挨拶。
きょう午後5時32分ごろ、関東と東北で震度2の揺れを観測する地震があった。この地震による津波の心配はない。各地の震度は震度2が東京・千代田区、横浜市中区、千葉市中央区、さいたま市緑区、茨城県 、宇都宮市など。このほか震度1の揺れを関東と山梨県、それに東北の広い範囲で観測した。気象庁の観測によると震源地は鳥島近海で震源の深さは420キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.0と推定されている。今回の地震は震源から遠く離れた地域でも震度2や1の揺れを観測した 。気象庁は震源が非常に深かったため、震源から離れた広い範囲で揺れが観測される異常震域と呼ばれる現象だとしている。地震そのものが異常だということではなくこれまでも同じような現象が確認されている。
警察庁によると去年1年間に交通事故で死亡した人は全国で2663人と前の年より15人減った。亡くなった人のうち65歳以上の人は1513人と全体の56%余りを占めた。これは前の年よりも47人増え2015年以来の増加となった。都道府県別に見ると東京都については警視庁によると死亡した人のうち歩行者が62人で最も多くこのうち21人は横断歩道を渡っていて事故に巻き込まれたという。このほか二輪車が38人、車は21人となっていて車のうち5人はシートベルトを着用していなかったという。政府はことしまでに交通事故の死者数を2000人以下にすることを目標にしていて警察庁は事故を詳しく分析するなどして効果的な対策や注意の呼びかけを行っていきたいとしている。
電気ストーブによる火災を防ぐにはどうすればいいのか、話を聞いたのは東京消防庁で火災予防の広報活動などをしている殿谷英彦。東京消防庁の実験映像によると電気ストーブの上に干していた洗濯物が落下。やがて炎が勢いよく上がった。寝ているときのつけっぱなしも要注意。さらに近年、利用が広がるロボット掃除機。自動で掃除をしてくれて便利だが、ストーブを思わぬ位置に移動させてしまうケースもある。東京消防庁では電気ストーブは目が届かないときには電源を切るよう呼びかけている。殿谷英彦生活安全係長は、ストーブの周りには可燃物を置かない、就寝時・外出時は消すという2つを守って頂きたいと話した。
日本電機工業会によると電気ストーブの年間の出荷台数だが、2010年以降、年によってばらつきはあるもののおよそ20万台から70万台で推移しているという。製品の中には温度が上がりすぎた場合などに自動で運転を止める安全装置を備えているものもあるが決して過信せず可燃物を近づけないといった基本的な使用方法を守ることが大切。さらに東京消防庁では万が一火が出てしまったときに対応するものとしてこのような住宅用火災警報器とマイ消火器、これが重要だとしている。まず住宅用火災警報器は定期的な点検が大事になる。また設置から10年を目安に交換することも勧めている。さらに「マイ消火器」いろいろと大小あるですが、初期消火に非常に重要だということでスプレータイプのものでは安いもので1000円程度で購入できるという。ただし炎が上がって初期消火が難しい場合には速やかに避難を。
農業を通じて社会参画を促すという、農業と福祉が連携する「農福連携」の動きについて伝える。とうがらしが育てられているのはさいたま市の見沼たんぼ。川沿いで湿度が高く豊かな農地が広がる。今、ここで新しい農業が軌道に乗り始めている。農福連携、農業と福祉が連携して多様な人たちが社会に参画する試みだ。この日、収穫していたのは知的障害がある人たち。また、路上生活の経験のある人もいる。週1回、ここで働いている。この農場を経営しているサカール祥子さんは東京農業大学で修士の学位を取り福祉農場などに関わってきた。どんな人でも活躍できる農業を作りたいと仲間と会社を立ち上げた。会社の名前は十人十色の十色。関わる人それぞれの色を大切にしたい、そんな思いが込められている。現在、7000平方メートルの農場で40種のとうがらしを生産している。働く人もさまざま、実も色とりどり。とうがらしの収穫は手作業で行われ、収穫期は6月から11月と長く多くの人手が必要なことが農福連携を目指すうえでメリットになる。ここで取れたとうがらし、意外な所で売れている。青森県三沢市の売り場に手を伸ばすのは主に外国人。サカール祥子さんたちが作ったとうがらしは米軍基地に関わる人や技能実習生など外国人に人気だった。しかし日本人の多くは生のとうがらしにあまり親しみがなく、食べ方が知られていない。多くの人に働く場を提供するためにも販路の拡大は重要なテーマ。生のとうがらしの食べ方を多くの人に知ってもらいたいととうがらし畑の脇でバーベキュー。新鮮なとうがらしの中にチーズを入れベーコンで巻いたメキシコのハラペーニョポッパーという料理。新鮮なとうがらしの辛さ、おいしさに笑顔がこぼれる。畑の色とりどりのとうがらしはさまざまな人に職場を提供し新たな食文化を地域に広げようとしている。今回、取材した会社では販売先が増えていることから、今後農地を増やしていきたいという。
能登半島地震の発生から1年となり、被災地に再び思いを寄せてもらおうと地震の被害や人々の営みを伝える写真展が港区で始まった。地震で大規模な火災が起きた輪島市の朝市通りの様子や。地震の影響で結婚式が延期となり5月にようやく式を挙げることができた新郎新婦の様子などが撮影されている。写真展は地震のあとから能登に通い続けてきた報道写真家の渋谷敦志が開いた。この1年間に撮影した写真およそ60点が展示されている。去年7月に珠洲市で撮影された写真では畑仕事の合間に笑顔を見せる3人の姿など能登の自然とともに生きる人々の様子をありのままに映し出している。写真展は今月12日まで港区の「NINE Gallery」で開かれその後、金沢市でも行われる。
明日の関東の天気を伝えた。
アニメ「呪術廻戦」などで知られる声優、俳優の津田健次郎、現在53歳。自分のやりたいことに挑み続ける姿の裏には変化を恐れない熱意があった。ことし、声優デビュー30年を迎える津田に1年のテーマを書いてもらったところ「大切に」と記した。津田は低音ボイスを武器にこれまで数々のアニメで人気キャラクターを演じてきた。その数、200作品以上。声優界のトップランナーとして走り続けてきた。実は、もともと映画監督を志していた津田はその勉強になると考え舞台俳優としてキャリアをスタートさせた。そんな中、たまたま受けたアニメのオーディションに合格し声優としてデビュー。声だけで演じるおもしろさを発見した。40代半ばを過ぎて以降、ドラマ・映画・バラエティー番組などへの出演や人気女性雑誌の表紙を務めるなど活動の幅を広げている津田。さらに低音ボイスを生かしたショートアニメを企画するなど作品作りにも挑戦している。駆け出しのころに感じた新鮮な気持ちを失いたくないと考えているから。声優、俳優、監督。やりたいことに全力で挑むその原動力はどこから来るか尋ねると「やりたいんだからやったほうがいいというシンプルな考え」と答えた。そして、原点回帰を目指すことしの目標について聞くと「長編の実写映画をちゃんと撮りたいなと思っている」と答えた。
大阪・花園ラグビー場で行われた全国高校ラグビー大会。神奈川の桐蔭学園が2年連続、5回目の優勝を果たした。決勝の相手は大阪の東海大大阪仰星高校。桐蔭学園は前半9分、ゴールライン手前まで押し込みそこから右サイドにパスを展開。先制のトライを奪った。さらに前半終了直前にも細かいパスをつないでトライを決め、12対0で試合を折り返した。後半も攻撃の手を緩めず4つのトライを奪い突き放した。桐蔭学園は2大会連続、5回目の優勝。申驥世キャプテンは、全員が勝つためにいろんな準備をしてそれをグラウンドで表現する覚悟を持っていて勝つために貪欲で最高のチームだと語った。
行田市の古代蓮会館の展望タワーが今年「行田タワー」という正式な名前が付与された。地上50メートルから見られるのは巨大な田んぼアート。これは「翔んで埼玉」の登場人物が登場したのをきっかけに、ことし3月、正式名称を映画と同じ行田タワーとすることが決まっている。行田市ではタワーに看板を設置するため、ふるさと納税を活用した寄付を募った。すると先月、通天閣を運営する会社から100万円の寄付があったという。この2つのタワー。映画では敵対する間柄だったが映画をきっかけに交流を深めてきたという。こうした通天閣側の温かい応援が行田市では話題を呼んでいる。通天閣観光 高井隆光社長は、行田タワー 通天閣から元気 エナジーいろんなものを発信し全国を明るくしたいと話した。また行田市企画政策課 高橋諒平さんは、コラボ企画なども実施してさらに行田の名前を全国に発射していきたいと話した。
西武鉄道は小田急電鉄から譲り受けた消費電力が少ない中古車両の改修を終えきょう初めて屋外で自力走行した。西武は2030年度までにすべての車両を消費電力の少ないものに置き換えるため小田急と東急電鉄から省エネ性能の高い車両およそ100両を有償で譲り受け改修して運行する取り組みをおととしから進めている。そして、きょう小田急から譲り受け改修を終えた6両が埼玉県内で初めて自力で走行した。車体には社内公募で選ばれた永遠や繁栄を表すとされる市松模様が描かれていて会社では今後、試運転や乗務員の訓練を行い、ことし5月末から西武国分寺線で営業運転を始めることにしている。
群馬県内の多くの小中学校できょうから3学期が始まり前橋市にある小学校ではインフルエンザなどの感染対策のため、体育館での始業式を取りやめ、児童たちはそれぞれの教室で式に臨んだ。群馬県では多くの小中学校できょう、3学期の始業式が行われた。このうちおよそ600人の児童が通う永明小学校ではインフルエンザなどの感染対策のため、代表で6年生の教室で行われた式の映像をそれぞれの教室のテレビ画面で見る形で行われた。
午後2時ごろ、東京の瑞穂町で撮影された映像ではあられのような氷の粒が車のフロントガラスに当たっている様子が確認できた。撮影した女性は「初めは雨が降っていたが途中で車に当たる音が変わり見てみると白いあられのようなかたまりが降っていて驚いた」と話していた。
- キーワード
- 瑞穂町(東京)
小学生が詐欺の被害を防いだ事例を紹介する。先月、埼玉県警東入間警察署で行われた贈呈式。感謝状を受け取ったのは埼玉県ふじみ野市に住む小学5年生の西田芽以さんと母親の明日香さん。芽以さんは先月、コンビニエンスストアで携帯電話で話しながら焦った様子でATMを操作する80代の女性を見かけた。「ママ、詐欺じゃない?」と言われた母親が女性に声をかけると農協から労災の医療費がもらえると回答があった。だまされていると確信した親子はATMの操作をやめてもらって一緒に警察署に向かった。向かう途中にも女性の携帯電話には犯人から何度も電話がかかってきたが親子の説明で女性は詐欺と気付くことができた。周りの人の気付きが被害を防ぐ。もしかしたら詐欺じゃないと思ったら皆さんも声をかけてください。
埼玉県長瀞町の不動寺でことし1年の無病息災を願って参拝に訪れた人たちにせりやなずななど春の七草を入れた七草がゆ、およそ1500食分がふるまわれた。この寺では見栄えもよくしようと春の七草以外ににんじんも入れていて訪れた人たちはおいしそうに味わっていた。
関東地方の郵便局が委託業者から高額な違約金を不当に徴収していたとして公正取引委員会が下請け法違反を認定し、日本郵便に是正を指導していたことについて村上総務大臣はきょうの閣議のあとの会見で次のように述べた。そのうえで日本郵便に対し委託先との適正な条件での契約や法令順守の徹底を求めていく考えを示した。
気象庁が自然災害の仕組みを分かりやすく伝えるため全国の小中学生から募ったアイデアコンクール。その表彰式が開かれ気象庁長官賞を受賞したさいたま市の小学4年、鈴木敦士さんは台風の構造を知るため人が入れるような大きな模型を作るアイデアを提案した。国土交通大臣賞を受賞した中学3年の植田莞梧さんは自分が暮らす東京・江戸川区に広がる海抜ゼロメートル地帯の特性を知ることができる展示を提案した。受賞者のアイデアは今月20日から港区の気象科学館で展示される。
建物の老朽化に伴って移転した日本将棋連盟の本部、将棋会館で初めてとなる公式戦が行われた。竜王戦のトーナメントや棋士のランクを決める順位戦など合わせて13の対局が行われた。佐藤天彦九段と中村太地八段の対局は名人戦の挑戦権をかけた総当たり戦の1局で2人は真剣な面持ちで盤面に向き合っていた。日本将棋連盟によると新会館は対局室が増え最大で26の対局が同時に行えるという。あすも9つの対局が予定されている。
NHK放送センターから中継。先日日曜日から放送が始まった大河ドラマ「べらぼう」を記念して視聴者から募集したぬりえを紹介。