TVでた蔵トップ>> キーワード

「さいたま市(埼玉)」 のテレビ露出情報

農業を通じて社会参画を促すという、農業と福祉が連携する「農福連携」の動きについて伝える。とうがらしが育てられているのはさいたま市の見沼たんぼ。川沿いで湿度が高く豊かな農地が広がる。今、ここで新しい農業が軌道に乗り始めている。農福連携、農業と福祉が連携して多様な人たちが社会に参画する試みだ。この日、収穫していたのは知的障害がある人たち。また、路上生活の経験のある人もいる。週1回、ここで働いている。この農場を経営しているサカール祥子さんは東京農業大学で修士の学位を取り福祉農場などに関わってきた。どんな人でも活躍できる農業を作りたいと仲間と会社を立ち上げた。会社の名前は十人十色の十色。関わる人それぞれの色を大切にしたい、そんな思いが込められている。現在、7000平方メートルの農場で40種のとうがらしを生産している。働く人もさまざま、実も色とりどり。とうがらしの収穫は手作業で行われ、収穫期は6月から11月と長く多くの人手が必要なことが農福連携を目指すうえでメリットになる。ここで取れたとうがらし、意外な所で売れている。青森県三沢市の売り場に手を伸ばすのは主に外国人。サカール祥子さんたちが作ったとうがらしは米軍基地に関わる人や技能実習生など外国人に人気だった。しかし日本人の多くは生のとうがらしにあまり親しみがなく、食べ方が知られていない。多くの人に働く場を提供するためにも販路の拡大は重要なテーマ。生のとうがらしの食べ方を多くの人に知ってもらいたいととうがらし畑の脇でバーベキュー。新鮮なとうがらしの中にチーズを入れベーコンで巻いたメキシコのハラペーニョポッパーという料理。新鮮なとうがらしの辛さ、おいしさに笑顔がこぼれる。畑の色とりどりのとうがらしはさまざまな人に職場を提供し新たな食文化を地域に広げようとしている。今回、取材した会社では販売先が増えていることから、今後農地を増やしていきたいという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月13日放送 2:00 - 3:30 NHK総合
驚き!ニッポンの底力鉄道王国物語9 新幹線スペシャル
さいたま鉄道博物館にやってきた。東海道新幹線開業時に作られた「0系新幹線電車」を展示。列車の先端部分には非常用連結器が入っていて、覆うカバーは半透明のアクリル製のため夜に光る。列車の接近をわかりやすくするための仕組みだったが、鳥と衝突して割れる事故があり硬くて不透明なカバーに交換された。座席は2列分で1つの窓。背もたれを動かして対面式にすることもできる。[…続きを読む]

2025年10月11日放送 18:00 - 18:30 テレビ東京
知られざるガリバー〜エクセレントカンパニーファイル〜(知られざるガリバー)
AQグループは年商695億円、従業員数1592人。国内35拠点、ベトナム1拠点を構え木造注文住宅の設計・施工・販売を行う。本社屋は8階建ての純木造ビル。中大規模の建物をつくる場合、木造は強度などを高めるためよりコストがかかるという。純木造の中大規模建築はコストが鉄筋コンクリート建築の1.5~2倍。一方、AQグループは鉄筋コンクリートの建築費より1~3割コスト[…続きを読む]

2025年10月9日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋ニッポンの観光 衝撃の変化SP
都道府県魅力度ランキング(ブランド総合研究所調べ)の結果を一覧で紹介。東京都はインバウンド急増で宿泊料高騰や観光スポットの混雑などがランクダウンの理由。奈良県は箸墓古墳が卑弥呼の墓と伝えられたことが話題になり、14位から9位にランクアップした。前年の26位から19位にランクアップした熊本県は世界最大の半導体製造工場が去年末から稼働し、阿蘇くまもと空港もリニュ[…続きを読む]

2025年10月6日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
昭和vs令和!「世代を超えて愛される最強ヒット曲BEST100」昭和vs.令和 世代を超えて愛される最強ヒット曲BEST100
鼻歌イントロクイズを街の人々から出題。TUBEの「あー夏休み」などが出題された。

2025年10月6日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(特集)
さいたま市にある大繁盛のチャーハン店「幸せの炒飯」へ。お客さんにお店の魅力についてアンケート。その結果、人気のヒミツはインパクト大のチャーハン、謎めいたスープ、当たりが多い限定メニューにあるよう。いざリポーターが入店すると、大混雑していた。多い日で1日300人来店するという。ここには約20種類のチャーハンメニューが。並盛りは400グラム・大盛りは550グラム[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.