TVでた蔵トップ>> キーワード

「金沢市(石川)」 のテレビ露出情報

能登半島地震の発生から1年となり、被災地に再び思いを寄せてもらおうと地震の被害や人々の営みを伝える写真展が港区で始まった。地震で大規模な火災が起きた輪島市の朝市通りの様子や。地震の影響で結婚式が延期となり5月にようやく式を挙げることができた新郎新婦の様子などが撮影されている。写真展は地震のあとから能登に通い続けてきた報道写真家の渋谷敦志が開いた。この1年間に撮影した写真およそ60点が展示されている。去年7月に珠洲市で撮影された写真では畑仕事の合間に笑顔を見せる3人の姿など能登の自然とともに生きる人々の様子をありのままに映し出している。写真展は今月12日まで港区の「NINE Gallery」で開かれその後、金沢市でも行われる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
日本ダ・ダ・ダ大移動47都道府県!夏の人気観光ランキング
続いて石川県。1位は金沢市の新名所「石川県立図書館」。上昇率は123.0%。360度本が並び、蔵書数は110万冊。好きな本をお気に入りのスペースで読める。1階置くには豊富な数の児童書やハンモック型の観覧席を併設。気軽に立ち寄ってほしいと写真撮影・おしゃべりOK。来館者数が日本一。

2025年8月26日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.オモウマい店 特別編
震災から121日の2024年5月1日。坂津世史さんは出張寿司の仕込みをしていた。市場もまだまともに魚が入らない状態だという。魚は寝かせて熟成させて使用するという。出張寿司は1人5000円。坂葵くんは会いたい人はヒロミだという。2024年8月22日、ヒロミが訪問するも葵くんは固まっていた。今年1月1日、2人は祈りを捧げていた。今年も24時間テレビでオモウマい店[…続きを読む]

2025年8月25日放送 20:00 - 21:54 テレビ東京
世界!ニッポン行きたい人応援団世界で大人気!ニッポンが誇る天ぷら
天ぷらを愛するニールさんがやって来たのは新潟・村上市。ニールさんは新鮮な魚介を使った美味しい天ぷらを揚げることが夢であると語っていた。白身魚などの宝庫である日本海で中でも新潟は600種類以上の魚介が生息していて、1年を通して旬の魚介類を獲ることができる。ニールさんが訪れたのは天ぷら専門店「天ぷら斉藤」。斉藤さん夫婦が営む店で、夫の丈司さんは大阪の「一宝」など[…続きを読む]

2025年8月23日放送 19:37 - 20:07 NHK総合
ブラタモリ加賀百万石と東大
旅のお題は「東大にしかない“宝”とは?」。タモリらは東京大学の構内を散策。構内にある三四郎池。当時、この池を中心に加賀藩の大名庭園が広がっていた。この立地は高台でありながら水を確保できる最高の場所だった。構内には懐徳館庭園という場所があり、この場所は明治時代末期に前田家が整備した庭園。東京帝国大学が建った後も前田家の土地が一部残っていた。そして、1928年に[…続きを読む]

2025年8月23日放送 8:00 - 9:30 テレビ朝日
朝だ!生です旅サラダ(中継)
石川・金沢市から南圭介が中継。本日伝えるのは幻の梨。加賀しずく研究会の村井優太さんが、加賀しずくは石川県が16年かけて開発したブランド梨だと紹介した。摘果することによって残った果実に栄養が行き渡り甘みを乗せることができるという。父親の幸水、母親の鞍月だと紹介し、加賀しずくの重さを図ると790gでほぼ倍の重さ。加賀しずく研究会の松静が皮むき担当として登場し、加[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.